驚きの蜂の巣アート、蜂天国!
蜂天国の特徴
蜂の巣を使ったアートが印象的で大満足でした。
蜂の巣ミュージアムはユニークな創作品が魅力的です。
売店で買えるハチミツが安くて美味しいと評判です。
・長野県東御市にある蜂の巣のミュージアム・B級スポットとしてはかなりの有名所。・蜂の巣の展示数は約1600点との事。想定以上に見応えあり。・土産物コーナーあり。・有名人やTV番組のサイン色紙多数あり・受付のおねーさんに質問するとどのように作られたかなど説明してくれる。
スズメバチの巣を使った創作品が展示してあります。人工物と蜂の巣を合体させる手法で摩訶不思議な世界を作り出しています。スズメバチへの溢れる愛を感じます。現在の会長が高齢なので、この施設がこの先いつまで存続できるかは不透明との話でした。
ここまで行くと、矢張り芸術作品なのかも知れません。これでもかと言う程の蜂の巣+置き物。ただ、我々が行った際は、30分滞在中、他のお客はいません。理解出来る人は楽しめるかと思います。このような偏った博物館が減らない事を願っています。
蜂蜜🍯美味しかった。
館内にこれでもかというほど蜂の巣があります。こんなに巨大な蜂の巣を作った蜂の労力がここに集約されています。
蜂の本能と、それを導く人間業。作品の出来栄えと数に感動。
スズメバチとその巣の博物館で、ユニークですし、館長たちの愛が伝わってくる面白い博物館(美術館?)でした。他の観光スポットと比べて遅くまで空いているのもありがたいです!
蜂の巣のすごさは圧巻。収集と、創作への情熱を感じました。
(どこにもない、ここだけの天国。)高速道路のICを降り、交差点でみた異様なオブジェ。ナニコレ?地元では今更感があるようだが、ただならぬ熱量に惹かれて来館する。信州には蜂の愛好家が、数多く存在するというが、あれは蜂の子飯を食べんと野山を駆け巡る人々。養蜂家?確かに入り口には蜂蜜が売っている。(無料は入口まで)入場料300円。木造二階建て。引き返してはならぬ。見学すべし。圧巻。(人と蜂との芸術?)蜂の巣○○個分とあるから、蜂の空き巣を再利用しているようだ。窓の外に製作中の作品が見える。確かに彼等は駐車場を飛翔していた。(お土産)蜂蜜の試食が出来る。栗の花の蜂蜜は黒くて珍しい。マロンマロンしているかと思い、舐めてみると栗の花の香り。こっちか!栗の渋皮の渋みと苦味が面白い。結局、蜂のトランプを購入しました。
名前 |
蜂天国 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-63-3888 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

嫌われがちな蜂の益虫としての側面に光を当てたスポット。展示の大部分は別の物品(ダルマ、招き猫、扇風機...)に蜂の巣を融合させたオブジェです。狂気が淡々と目の前に展開されますがツッコんだら負け、すべて芸術作品です。蜂の巣の富士山はギネス登録案件ですごいです。