島津義弘公の紅葉祭り。
正一位高麗稲荷神社(帖佐館跡敷地内)の特徴
島津義弘の居館跡に鎮座した高麗稲荷神社です。
拝殿前の紅葉が美しく、訪れる人々を魅了します。
初午祭では五頭の午踊りやひょっとこ踊りが大盛況です。
拝殿前の紅葉が素敵です。
♦️戦国武将、島津義弘公は領地拡大のため戦い続けたとされる♦️
名称は高麗稲荷神社で、島津義弘公を朝鮮征伐の凱旋記念に建てられた神社です。
今日は、初午祭で、大賑わい五頭の午踊りやひょっとこ踊りなどがあり、大盛況でした。
島津義弘公が住んでいた帖佐館跡で、現在は稲荷神社。僅ながら石垣や追手門跡が残っています。少し奥に進むと義弘公の愛馬であった膝突栗毛の墓があります。
名前 |
正一位高麗稲荷神社(帖佐館跡敷地内) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-airaisa/%E5%A7%B6%E8%89%AF%E5%B8%82/393/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

島津義弘の居館跡地に鎮座しています。