生きたカブトムシ触れる!
佐久市 昆虫体験学習館の特徴
生きた蝶やヤンマ系のヤゴが豊富に展示されています。
ふしぎな『蛾』展など特別企画展が好評で興味深いです。
ヘラクレスオオカブトなど触れる体験が子供に大人気です。
--------------2022/6 再訪受付の男性は若い方に変わり丁寧。昆虫のおねーさんは、いつだっておおらかで子供たちの味方。また訪ねたい施設。---------------受付の男性スタッフは、カウンターによっかかって気の抜けた人だったけれど、階下の昆虫のおねーさんは丁寧に説明・応対してくださって、子も満足だった。昆虫とのふれあいコーナーはあったけど、夏の時期じゃないとかぶと虫などを持ち上げることはできず(ヘラクレス?の背中をなでることは可能)、子は暑くなったらまた連れてきてとキラキラしていた。
秋の特別企画展「ふしぎな『蛾』展」というのに興味が出て、訪問してみました。昆虫は苦手だったのですが、いざ入ってみると、とても楽しく見学出来ました(〃'▽'〃)特に、生きているヘラクレスオオカブトに、触れることが出来、ドキドキしましたが、楽しかったです(^_^;職員の方も優しく丁寧で、説明や質問にも快く答えてくれました!また、テラスからの景色も楽しめ、秋を満喫出来ました。食わず嫌いをやめ、出掛けてみて本当に良かったです(^∇^)
コロナ対策としてマスク着用。子供的にはヘラクレスいたり、オオクワガタいたりで大変喜んでました。カブトムシ、クワガタ他、蛙や生きたスズメバチもいた。
虫好きなお子さんがいる方にはオススメ!珍しい虫が見れて虫好きな息子は大喜び!
カブトムシ!カブトムシ!と騒ぐ息子 連れててって大正解。
コロナ禍のため縮小気味ではあるものの、生きた海外カブト、クワガタの展示していて、子供ら興奮。触る為には外のカブトムシドームへ。(ほぼオスカブトムシのみ…セミ、オオムラサキもいました)ただ、雨の時はかなりぬかるんでます。ドーム内で滑っている人ら多数。行くにも長靴が必要です。
夏休みに子どもと一緒にパラタにある昆虫体験学習館に行ってきました。「昆虫体験学習館」は長野県佐久市下平尾にあります。豊かな自然に囲まれた四季折々の季節の移ろい行く景色の変化を間近にして「学習館」はその中に位置しています。平尾山の周辺の昆虫を採集して展示してあります。また世界に点在する珍しい蝶々やカブト虫などの標本も合わせて展示しています。生きた昆虫の飼育やその仕方を一般公開してもいます。ヘラクレスオオカブトなど巨大昆虫と昆虫の世界です。ヘラクレスに触らせてくれます。また、昆虫にまつわるゲームもあり挑戦しました。屋外のコーナーでは、ゲレンデやカブトムシの森などを使用した自然体験のプログラムを用意してあります。カブト虫、セミを触って、子ども達は大喜びでした。毎年行こうと思います。
「触れるヘラクレスオオカブト」が目玉のようですが、個人的には本当にすぐそばの山で採集しているという「普通の自然の中の虫たち」が興味深いです。実際に採集しているので、季節ごとに飼って?いる生き物が変わります。カブトムシの幼虫(これも触らせてくれる)、ザリガニ、沢蟹、ヤゴ等々…。今では珍しくなった生き物を、ここに来ると気軽に子供に見せることができるので、自然学習的にもいい場所だと思います。タガメやイモリの水槽があったり、標本を顕微鏡で見ることができたり、季節によっては室内の温室で舞う蝶を見ることができたり、昆虫関連の書籍も自由に見れたり、昆虫クイズのコーナーがあったりと、単に展示を見るだけではない、名前の通り「体験型」で子どもから大人まで楽しませてもらっています。昆虫標本もかなりの数が展示されています。入口そばには、これまた“そこの山で採集した”という自然素材を使ってのクラフト体験(有料)もできます。
受付の男性スタッフは、カウンターによっかかって気の抜けた人だったけれど、階下の昆虫のおねーさんは丁寧に説明・応対してくださって、子も満足だった。昆虫とのふれあいコーナーはあったけど、夏の時期じゃないとかぶと虫などを持ち上げることはできず(ヘラクレス?の背中をなでることは可能)、子は暑くなったらまた連れてきてとキラキラしていた。
名前 |
佐久市 昆虫体験学習館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-68-1111 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

この地域に住む昆虫の展示が多く、生きた蝶々やヤンマ系のヤゴなどの展示をしていた。ヘラクレスやギラファなどを手でで触れたのは驚き💡基本的に昆虫館は、叩くな触るなと言う場所が多い中、少数ですが手で触れた事が驚きです。