城山公園の伴野氏神社、伝わる風格。
大伴神社の特徴
日暮れ時には散策に最適な、静かな雰囲気の神社です。
伴野氏が所縁の歴史感じる小ぢんまりとした神社です。
拝殿左の小径から登ると、本殿がよく見える絶景があります。
ピンコロ地蔵参拝の後に立ち寄らせていただきました。城址のようで土塁など一部がはっきりと残っており驚きました。
日暮れ時、ゆっくりと散策するのに良い神社です。大きな樹も美しいです。
城山公園内にあり、なかなか立派な神社です。
小ぢんまりしてるが本殿がなかなか良い。
小さな神社ですが趣があります。
伴野氏所縁の小さめな神社ですが風格があります。伴野城跡に立っています。
戦国時代この地を統治していた『伴野氏』を神格化した神社です。『伴野氏』の居城であり、周囲を囲む川は水堀の名残、他に土塁が周囲を取り囲んでいました。規模はかなり小さくお城と云うより『砦』規模だったと思われます。又『望月町』にも神社が在り、望月の奇祭『榊祭り』では神輿が石段を駆け上がったり、松明を点火し駆け下りたりします。『伴野氏』のお墓は菩提寺『貞祥寺』の裏山の中に在り、佐久平を見下ろす高台の大木に見守られています。毎年7月最終土日に執り行われる『のざわ祇園祭』はこの『大伴神社』のお祭りで、『玄武・白虎・朱雀・青龍』の四神神輿の他、鉾や神輿が町内を練り歩きます。並びの石垣の上に『素戔嗚神社』があり、勝負事の前に願掛けに参拝しました。周囲には素晴らしい彫刻が彫られており見ていて飽きません。
拝殿の左手にかつてのお城の城塁の上に行く小径があり、のぼると本殿を良く見る事が出来ます。本殿外陣に彫られた二匹の「阿吽(あうん)の龍」の彫刻が見事です。
長野県史跡、伴野城跡の南西角に位置する。
名前 |
大伴神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/03tousin/03minamisaku/1017.htm |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

石段、石垣がいい感じでした。