縄文体験、家族で土器作り。
仙台市縄文の森広場(縄文時代)の特徴
縄文時代の家屋を再建した、歴史を感じる空間です。
勾玉作りなど体験型ワークショップが楽しめる場所です。
無料駐車場完備で、家族連れに優しい観光スポットです。
家族で縄文土器作りワークショップに参加しました!丁寧に指導して下さり、各々作品を仕上げる事が出来ました!乾燥→焼き上げまでやってくださいます。作品が完成するのが楽しみです!敷地内に竪穴式住居があり、広々としていて、遥か昔の歴史を学べます。展示コーナーの、土器復元パズルは家族で盛り上がり、個人的にツボにはまりました!
日によっては、土器、石器、勾玉など作りの体験型の施設ですが、今日は実施が無かったので、自宅で作る勾玉を購入しました☺️。施設の入口には燕の巣😁展示の土器には縄目模様の他にヘビのような模様が(私は初めて見ました)あり、珍しかったです。因みにチケットは地底の森ミュージアムとのセットがお得🉐です。
4月の縄文乃春イベントがとっても楽しかったです。柔らかい芝生が広がっているので走って転んでも平気で、のびのび遊べます。定期的に火起こしや工作イベントなどもやっていて大人同伴なら小さい子でも参加できます。
縄文時代の人々の生活の様子や縄文家屋が再建されており内部を見学することも出来ました。指定された日には火おこし体験も出来るようです。ご家族で楽しめる施設だと思いました。
子どもが土器やハニワに興味を持ったので来てみました。お庭にある住居に興奮して土器を作れる体験にも予約して参加させて頂きました。親子で楽しめました。
入場料は200円。展示物はそれほど多くない。その中で山田上ノ台遺跡の土器が多い。土器にいつの年代の物か、なんと言う様式の土器なのかを表示するプレートなんかがあれば良いなと思った。
縄文チャージのため #仙台市縄文の森広場 を再訪しミニ企画展 #大野田遺跡の土偶たち を見学。大野田遺跡は大野田系列と呼ばれるハート形土偶出土遺跡で、喜多方の藤権現遺跡と並行。本企画展は2022/10/16まで。
子供の夏休みの宿題のために行きました。太白区内で発掘された遺跡の説明や、土器などを展示しており、子供はとても勉強になったようです。展示室を見る際は、仙台市の小中学生は、『どこでもパスポート』を提示すると入場無料なのでお忘れ無く。それから、駐車場が第一と第二があるのですが、建物に近い第二駐車場への案内表示が全く無く、迷いながらやっと到着したので、分かりやすく表示板などを設置してほしいです。
無料の駐車場あります。縄文住居が3棟あり中に入る事も出来ます。古代の畑もあります。イベントもいろいろ行われてますので1日楽しめますよ。
名前 |
仙台市縄文の森広場(縄文時代) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-307-5665 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

平日昼に小学生男子(古代好き)と伺いました。縄文時代のムラを再現したお庭が目玉なのだと思いますが、展示もすごく良かったです!実物大の縄文土器立体パズルがあり、出土した土器のカケラからもともとの状態に復元する過程を手軽に簡易的に体験できます。お庭にある家の中に入ってみることもできます。お土産に、鹿の角のアクセサリーと勾玉のアクセサリーの手作りキットを買いました。土日には火起こしやアクセサリー作りの体験会が開催されているようなので、そちらを狙っていくともっともっと楽しめると思います。