夜に出会うシロワニの世界。
とびうお桟橋の特徴
夜になるとシロワニやエイが集まるスポットです。
まるで天然の水族館のような美しい景色があります。
春には4kg以上のアオリイカが釣れる魅力があります。
夜になると大きなエイやサメなどが近くで見られるまるで天然の水族館。
この桟橋には夜になるとシロワニ(サメ)やエイ、ハリセンボンなど、大きな魚が寄ってきてハッキリと目視できます。さながら天然水族館で、東京湾からすると信じらない光景で、あぁ小笠原に来ているんだなぁと実感。魚に警戒心が無いのが不思議です。なぜ寄ってくるかというと、むかし村のおじさんが餌付けしていたとかと言う説。或いは船場が近いので漁師が魚を捌いた時に内蔵などを海に投げ捨てるのでそれが餌になっているとか。ちなみに昼は全くいませんでしたが、その名の通りとびうおが飛んでいるのを確認できました。夜はナイトツアーのコースにもなっているので、ちょっとした観光スポットですね。
昼間は普通の船だまりにしか見えないけど、夜はシロワニが間近に泳いでるのをみることができるスポット。でっかいごんずい玉もニョロニョロと元気に動くのが見えた。猛毒を持つけどそれでも捕食者の攻撃を抑えるためにフェロモンでみんな一緒に泳ぐ習性があるとか、シロワニも見た目は鮫だから怖いのに人を襲うことはないということからして、どうしてこの浅瀬に集まるのだろうか不思議。川が流れ込み汽水になってることが関係するのか、今度行ったら聞いてみたい。
春は4kg以上のアオリイカが釣れるらしい。今は中止になったらしいけど、毎年アオリイカ釣り大会が開催されていたらしく、前のコンビニ(お土産屋)には歴代1位のアオリイカの魚拓が飾ってある。見たところ最高は驚異の、4.65kgだった。小魚を釣って泳がせると、結構な短時間で当たるけど、ほぼ切られる。相手が何か不明だけど、サメという噂がある。食いは悪くなるが、やりたい人はワイヤーが必須になりますね。隣の母島では石鯛の大物が釣れるらしく、同じフェリーで来た人は78cmと71cmを釣ったそうな。本人たち曰く、90cm以上まで存在するらしい。真偽は不明だけど、多くの釣り人がそういう話をしたのを聞いたことがあります。私は泳がせの他に夜エギングをやりましたが、200gくらいのアオリイカが一匹だけでした。他の釣り人も散発的には釣れてました。湾内です。時期は10月末です。
夜になりとサメやらエイが集まるスポット。私が行ったときにはここで有名なシロワニには会えませんでしたが、ネムリブカ(サメ)やエイ、ハリセンボンが泳いでいました。ガイドさんいわく、いつもいる訳ではないとのこと。エイもハリセンボンもかなり巨大でした。エイは人なれしているせいか、かなり近くまで来ます。そしてここにある枝サンゴはとても立派です。ここまでのものは早々みれるものじゃないと思います。
毎晩必ず魚、サメに会えます。※昼には何もいませんでした。サンゴ礁は綺麗に見れます!エイは3日に2回見られます。ここのサメはシロワニという絶滅危惧種です。生態調査のためか、背びれに発信器のようなタグが装着されていました。他にはオナガザメ、マダラエイ、ボラなどが集まってきます。
名前 |
とびうお桟橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/07ogasawara/island_resident/harbor.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ナイトツアーの帰りに紹介してもらいました。透明度が高く小さな魚の群れだけでなくネムリブカやエイも見られる天然の水族館です。街からも程近いので何度か楽しみに行きました。魚を見ながら酒盛りをしている集団もいます。