大洲城からの眺め、最高!
大洲城の特徴
坂を上った先に広がる肱川と大洲の美しい街並みは絶景です。
木材のみで復元された天守閣からの眺めが楽しめるお城です。
こじんまりとした大洲城は、平日午前中には静かに訪れることができます。
復元したものなので新しく風情はあまり感じませんでしたが、木材だけで復元しているのと階段が急なのと天守の眺めが良いのとで、良い城です。御城印もありました。
小さなお城でしかも復元されたものということであまり期待していなかったのですが素晴らしかったです!かつての資料や雛形を元に地元の人々の尽力で再建された本物のお城です。上の階層ほど階段は急で登るのに苦労しますが、だからこそ見る価値があります。
平日午前中に訪問。空いていました。2004年に復元再建されたお城です。大人500円で見学できます。内部は広くゆったり見学できますが階段は急なので注意が必要です。展望階からは大洲の町並を一望できます。
駐車場が近くにあります。1時間160円です。見学しやすい城ですが、入場料は大人550円です。急階段を登って最上階に行くと展望は良いです。城内の展示物は刀剣類はなく少ないです。城内より、外から見る方が良く感じました。
こじんまりとしたお城ですが、眺めが良かったです。天守復元20周年で、記念のしおりをいただきました。御城印も売っていました。近くに公営の駐車場もあります。
大洲城は、明治時代に天守閣が取り壊されましたが、平成になってから天守閣が復元されました。天守閣以外の4棟の櫓(台所櫓、高欄櫓、苧綿櫓、三の丸南隅櫓)は、解体をまぬがれ、いずれも国の重要文化財に指定されています。天守閣への入城は、現存櫓の台所櫓から入り、天守閣からは現存櫓の高欄櫓が見学できる連絡路があります。現存12天守が貴重であることは間違いないと思っていますが、この大洲城の新しい天守閣はなかなか興味深いです。というのも、4層4階の天守は、明治期の古写真や天守雛形と呼ばれる江戸期の木組模型などの史料をもとに復元されており、新しいのに階段の急勾配ぶりは現存天守と互角です。また、城内には城の高さ比べのパネルが掲示されており、大洲城が松山城や高知城よりも高さがあることは意外でした。高さがある復元城(例えば大阪城、名古屋城など)は鉄筋コンクリート製ですが、木造復元天守では大洲城の高さが一番高いそうです。急な階段を上って最上階の展望台からは、肱川、大洲の町並みが綺麗に見え、なかなか見晴らしが良いです。
名前 |
大洲城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0893-24-1146 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ちゃんと城に行くまで坂を上りますがそこからの肱川の流れや大洲の街並みは素晴らしいです。天守閣からの景色はさらに格別です。復元大正解だと思います。近くの臥龍山荘というこれまた雰囲気が素晴らしい施設との共通券(¥880)がおすすめです。