出羽三山供養塔で心静まる散歩。
出羽三山供養塔の特徴
出羽三山供養塔は道標の後ろに隠れる石の供養塔が魅力的です。
湯殿山の名が刻まれた供養塔は歴史を感じさせます。
のどかな田園風景の中、静けさを求めて散策に最適です。
JR相原駅付近に車を停めて、JR横浜線沿いに北上し、乗馬クラブ付近から山に入りました。大きなアップダウンもなく、静かな森を堪能出来ました。地図で見ると七国峠まで距離があるように見えますが、実際に歩いてみると思ったほど遠くはなかったです。至る所に枝道があります。この供養塔は裏を見ると天保十年と彫られていました。大飢饉のあった頃ですね。その頃から静かに佇んでいるのですね。感慨深いです。
うっかり通り過ぎてしまったけど、峠のところにちゃんと石がありました㊗️写真載せてくださった方々に感謝素敵な山道でした。
群馬県新田生品明神からまっすぐ大磯海岸高麗山までのびる道を見守る。
旅感あり 相州武州の境。
のどかな田園風景がひろがってます。
静けさの中で往事を偲びます。
供養塔の一面に湯殿山の名前が刻まれているのは確認できましたが、他の三面は風化が進んでいて、読むことは出来ませんでした。かつての出羽三山信仰の表れだと思います。相原ブルーベリー農園、大日堂などの分岐になっています。標識上は三叉路の一つが行き止まりと表示されていますが、そちらを抜けると八王子みなみ野の貯水タンク横に出ます(ちゃんとした道になっており、一番アクセスしやすいと思います)。
何回か来てる散歩しに、6キロ歩くのに良いです。
山道は足元が暗く、街灯もなく、躓きやすいので要注意。
名前 |
出羽三山供養塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

出羽三山供養塔の道標の後ろにある木の裏側に隠れるように石の供養塔があります。羽黒山、湯殿山、月山の三山の名前があります。