道後温泉飛鳥乃湯泉で優雅に時間を。
飛鳥乃湯泉の特徴
平成29年に開業した道後温泉別館で、歴史を感じられます。
待ち時間なしで利用できる快適な温泉体験が魅力的です。
お座敷休憩と浴衣付きの入浴セットが楽しめるのが特長です。
平成29年に開業した道後温泉別館「飛鳥乃湯泉」は、隣接する「椿の湯」以来64年ぶりに、歴史ある道後の地に誕生した外湯です。聖徳太子や斉明(さいめい)天皇をお迎えしたという道後の歴史にちなんで、建物は飛鳥時代の建築様式を取り入れています。赤いギヤマンがはめ込まれた塔屋で白鷺(しらさぎ)のオブジェが羽を広げる様子は道後温泉本館を彷彿とさせます。 館内は、「太古の道後」をテーマに、道後温泉にまつわる伝説や物語を表現しています。伊予かすりや砥部焼、菊間瓦など、愛媛の伝統工芸を使って装飾しているのも特徴の一つ。約60畳ある大広間の休憩室で、浴衣をまとってくつろぐことができることに加えて、それぞれテーマ性を持たせた5つの個室も用意。源泉かけ流しの湯に浸かるだけではなく、湯上りのひとときも贅沢に過ごすことができます。
道後温泉本館はものすごい行列でしたがコチラは待ち時間無しでした。・入浴料610円・石鹸あり・ドライヤー無料,石鹸などありませんが向かいに「椿の湯」450円があります。
お座敷休憩と浴衣付きの入浴セットにしました。お湯加減もちょうどよくお風呂から上がるとお座敷で冷たいお茶と和菓子をいただけました。90分の時間制限がありますが、ゆっくりできました。
入浴だけ利用させていただきました。お湯は、まあ特徴はなかったです。雰囲気とサービスを堪能するところなのかなという感じでした。気軽にでも利用しやすいと思います。
道後温泉本館と飛鳥の湯泉と両方、個室で90分堪能させていただきました。どちらもお湯はすばらしく、入浴後のおもてなしのお茶とお菓子をいただきました。本館は古き良きを再現し、狭い急な階段の登り降り。これは体が動けるうちに来てよかったとしみじみ。飛鳥乃は現代的でお部屋に鍵もかかるし、エアコンも稼働していたので、助かりました。温泉に入ると皮膚の状態がよくなるので嬉しいです。
2024年8月に初訪問。四国の温泉と言えば道後温泉と個人的に。そして道後温泉本館に行ってみたらなんと90分待ち。そんな温泉初めて聞いた(笑)。きっと入れても芋洗い状態なんだろうなと、勝手に想像して。本館の近くにある道後温泉別館の飛鳥乃湯泉へ。こちらはチケットを買うのに5分くらいでそのまま中へ。まぁ人は多い、学生の旅行もそれなり。内湯とプチ露天とあり気持ち良い。本当はもっと少人数で浸かりたいけど。なかなか四国には来られないので良い思い出に。次は本館に行ってみたい。本館の前にリラックマをモチーフにしたお土産屋さんがあった、上手い商売だ(笑)
名前 |
飛鳥乃湯泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-932-1126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

広くてゆっくりできた。こだわりが無ければ道後温泉に入るなら適度に空いている分いいと思います!スタッフの方も親切でした。