多田街道で歴史を感じる散策。
辻の碑(西国街道 / 多田街道)の特徴
西国街道と多田街道が交差する辻に位置した石碑です。
從東寺拾里の道標があり歴史を感じさせます。
住宅街を自転車で散策しつつ発見する楽しさが魅力です。
歴史は感じるがパンチが。もう少し説明があれば。
綺麗に保存されています。説明板もあり、この場所が古の中心地だったのかと思えば感慨深いものがあります。
水車を探して行ったら偶々見つけました。何か風情の有る良い風景ですよ。
西国街道と多田街道の交差する辻にある。如何に伊丹の地が古代から交通の要衝であるか、よくわかる。西国街道は、平安時代以降の京ー大宰府の山陽道の江戸時代以降の呼称。多田街道は、摂津源氏の創建970年の多田神社からの街道。なお近くに伊丹坂が、あり 伝和泉式部の墓あり。また 昆陽寺ー731年創建の昆陽布施屋の後身寺院と考えれている。ーも西国街道沿いにある。という位置関係がわかる。旧摂津国の中央である。
狭くて住宅街も含まれるので、自転車で散策がてら行きました。
しっかり探さないと見つからないので、見つけて嬉しかった。
仕事帰りにベンチが有るので小休憩しました。ドリンクゼリーで、素早くチャージ。他にも、アプリに用事が。そろそろ、コートが要ります。
つじのひ ではなく つじのいしぶみ と呼びます 摂津国の中心に位置するようで摂津のへそ の記載も従東寺拾里の文字の残る道標が小さな小屋の中に覆われて残っています西国街道と多田街道の交差する地点この付近の多田街道は景観が整備されておりすぐ近くには観光用の小さな水車小屋がある 西国街道は道路となっているが道標だけは整備されている碑の隣には八坂神社跡地の石碑があり昔は神社だったようです。
ちょうど、ライトアップされた直後に行ったところ、綺麗でした。
名前 |
辻の碑(西国街道 / 多田街道) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

昔の幹線道路であった西国街道と多田街道の交差点に設置された石碑です。周辺はとてもきれいに整備されていますが、碑そのものはかなり傷んでいて、書かれている文字は「従東寺拾里」以外読めません。