高麗王若光を祈る歴史の寺。
聖天院勝楽寺の特徴
高麗王若光を祀る歴史ある真言宗の寺院です。
美しく手入れされた境内と池にいる鯉や亀が印象的です。
桜の季節にはライトアップが楽しめるスポットです。
高麗王若光の菩提を祈る為に建てられた寺。若光は高句麗の王子で日本に帰化した人物。相模国大磯に上陸し最終的に現日高市である高麗郡に住み着いたという。聖天院は高麗神社のすぐ隣に立地する。山門前に広めの駐車場あり。正月は300円の拝観料が無料となる。宗派は真言宗智山派であるが朝鮮的な天下大将軍地下女将軍の石碑が建っているという何とも内鮮一体な情景。山門右手には高麗王若光の墓あり。その石碑には国務総理 金鍾泌と刻まれている。朴正煕金大中時代のそれなりに有名な大臣の名だ。山門から登ると目の前に池泉庭園、そこからさらに登ると大きな本堂の前に出る。境内のすべてが真新しく綺麗。何より本堂前からの眺めは視界を妨げる木の無い絶景となっている。ちなみに境内で売られている甘酒は沢庵と蕪付きで300円とお得だった。
高麗神社の方に良く行っているけど、こちらには二度目の訪問。高麗神社の御祭伸、高麗王若光の墓があるので神社だけではなくこちらにもご挨拶にと思い来ました。山の高台に位置した境内から広大な空と日高の街並みを眺められるのが気持ち良いです。今回「参拝した方はカブを三つ持っていって下さい」と書いてあり、カブを戴いて帰りました。やわらかくて甘味があってとっても美味しかったです!ありがとうございました!( ※画像は一度目春時期訪問の際のもの )
カワセミ街道を車で走っていて、伽藍があまり見事だったので寄ってみた。駐車場スペースはたっぷり。拝観料300円。大丈夫、その価値は十分にある。このお寺は階段だらけなので、足腰弱い人は避けた方がいい。丈夫な人は素晴らしい景色が見られるので、どんどん上がって行こう。山門、阿弥陀堂、聖天院そして聖天院の隣にある巨大な石灰岩の露頭は岩石オタク向け。
拝観料は大人300円です。巾着田の曼殊沙華まつり期間中だからか、門の所に人がいて受付をしていました。御朱印は住職さんが出掛けていて直書き出来ないとかで、書き置きを頂きました。300円でした。受付の所にあります。トイレもあります。上から見る街の景色は素晴らしかったです。門や建物も古くて味わいのあるものでした。庭園も整備されていました。鐘はひと突き100円だそうです(写真参照)
最高のパワースポットです。まず山門が赴き深くて、よくよく眺めて見てください。庭園が綺麗に整備されていて、癒しの空間。境内は迫力のあるボリュームで、見上げて見るだけでパワーを感じます。境内から見える景色も見晴らしい。それと石灰岩が露出したところをもろに見られる場所があり、ここでもパワーを感じます。広いトイレもあり素敵。駐車場はとても広くてナイスです。環境美化のための拝観料があります。大人300円、中学生までは150円。無人対応となってます。ちゃんと納めてくださいね(笑)いいお参りでした。
2021年12月に訪れました。JR高麗川駅から徒歩約30分です。高麗神社と高麗山聖天院は近接してます。高麗山聖天院は「こまさん しょうでんいん」と読みます。奈良時代(751年)に創建された古刹です。拝観料300円、師走のせいか訪れる人は殆どいません。山の斜面に建てられており階段を上ってみると高麗川(日高市)の町が眼下に見られます。それからさいたま新都心の高層ビルも遠くに見えます。埼玉県熊谷市(妻沼)には聖天山歓喜院(しょうでんさんかんきいん)もあり名前が似ています。歩いていたらカラスウリがなっていたので写真に追加しました。
初詣で訪れました。こま神社のように混み合っておらず、また新春特別で拝観料無料となっておりラッキーでした。天気もよく、高台からの眺めは最高です。土地の成り立ちから、珍しい岩が守られており興味深い思いを抱きました。
高麗神社の御祭神で高句麗王族の渡来人、高麗王若光の墓があります。正直、高麗神社の添えもの程度の寺院と想像していたのですが、なかなかどうして立派な寺院です。参道の左右に立つ将軍標以外に朝鮮半島らしさはなく、いたって普通の日本の寺院です。その点については完全に肩すかしなものの、江戸時代後期の雷門は、左右の風神雷神像と共に悪くない見ごたえです。雷門をのぞく堂宇は戦後の再建と見受けられるものの、伝統建築の様式を踏襲しているので違和感がありません。境内の奥には在日韓民族無縁慰霊塔があります。日本統治下の三六年に亡くなった在日韓人を追悼するためのもので、よくある被害者コスプレの小道具ではありません。巾着田で彼岸花を見たのなら、あわせて訪れて損はないと思います。
もともとは、髙麗王を祀ったのが最初だったようです。その後歴史を重ねて、真言宗智山派の寺院となったようです。8世紀後半の、創建としても、関東ではかなり古いレベルの寺院なのでしょう。(歴史上では、鹿野山神野寺が関東では最古と言われています。598年創建)建物は最近のものですが、丘の中腹に、壮大な本堂が、目に止まります。韓国からの、仏塔の、寄付等もあり、施設が多いです。
名前 |
聖天院勝楽寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-989-3425 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

三が日行ってきました人はそこそこいましたが、隣の神社よりは空いていたので落ち着いて参拝できました甘酒も美味しく楽しめた。