スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
警固町 石畳の残る道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
江戸時代の石畳が残っています。この道は「御舟倉」から「菅原道真公上陸の地」につながっています。江戸時代の海岸線に沿った道です。御舟倉に近いこのあたりには、毛利藩の警固衆(御船手組)が暮していました。警固衆(御船手組)とは。戦国時代においては、水軍(海上武装集団)のことです。海上の戦いでは水軍の力が勝負のゆくえを大きく左右していました。江戸時代になってからは、藩主が乗る船(御座船)や朝鮮からの使節が乗る船を護衛をしたり、年貢などを輸送する船の警護を務めていました。