68番神恵院でお参り体験!
観音寺の特徴
四国八十八ヶ所霊場第69番札所として有名です。
68番神恵院と同じ敷地に位置しています。
広い駐車場があり、安心して訪問できます。
駐車場が広く お参りした日は、行事があったのか 駐車場には、ガードマンが二人。階段を上がり右手に 《観音寺》左手に《神恵院》と1か所に ニヶ寺。たくさんの方のお参りでした。猛暑のなか陰に入ると涼やかな風が風が吹き 気持ち良かったです。
四国八十八ヶ所霊場第69番札所で参拝させていただきました。駐車場は無料で第一駐車場に数台、第二駐車場に十数台は止めれるかと思います。駐車場から本堂までは少し階段がありますがゆっくり登れば問題あるないかと思います。
【撮影日:2021年12月4日】日が暮れだしたころに伺ったため、境内にあるお店も閉まっており、参拝の方もちらほらでした。他のお寺と違って、本堂がコンクリートの壁で囲われているとのが独特の雰囲気を持っていてよかったです。位置もわかりやすく、駐車場も広いので立ち寄りやすいです。近くに銭形砂絵や高屋神社もあるので、周辺の観光も楽しいと思います。【撮影日:2023年11月28日】お昼のうちに再挑戦しにいきました。陽が暮れるとコンクリートの色と相まって冷たく見えてましたが、陽が出ていると優しい雰囲気でした。
初めてお詣り。鐘楼の凄い彫刻に驚きながら、本堂前に。大きな楠(樹齢1500年?)に出迎えられました。こちらは68番、69番札所が一緒になっているので注意。(本来の68番札所は、お隣の琴弾八幡宮)車で行ったのですが、平日だったので仁王門近くの駐車場に停められました。68番の本堂がコンクリート打ちっぱなしの場所なのが解らず、お参りしないで帰りそうになりました。😅境内の看板地図は分かりよかったのですが、WEBの境内図が南上で書かれていて混乱してました。看板地図と同じものが上がっていると嬉しいですね。当日は、銭形砂絵を観て、琴弾八幡宮の本宮をお詣りした後、観音寺に。御朱印は二つ一緒になって600円でした。食事のできる所(梧桐庵)は水曜でしたが休みでした。(WEBでは木曜休み)
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0875-25-3871 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

68番神恵院と同じ敷地にあります。納経所もひとつですし、68番69番同じ人が筆をいれてくれます…これはこれでいいのかな?