河越の小高い塚、牛頭天王の社。
八雲神社の特徴
牛頭天王を御祭神とする歴史ある神社です。
円形の古墳の上に建つ社殿で風景が素晴らしいです。
小高い塚の先にある神社で、気持ちが落ち着く場所です。
気になる!珍しい地形。やはり古墳ですかぁ詳しい方のクチコミありがたいです♪
こんもりした小山のうえに社がある、富士山信仰か?
すごく気が落ち着く神社です。
パッと見ではわからないですが、社殿の建てられている小山は実は円形の古墳です。この辺りは武蔵野台地の端なのですが、この近くの鳥頭坂の熊野神社、仙波河岸の愛宕神社、浅間神社、日枝神社など同じ台地の裾野に神社が連なっているのは興味深いですね。
少し高台にあって階段が少し急ですが、上がれば小さな社があり眺めも良い、木々に囲まれほっとする❗一度散歩がてらに行ってみてはいかがですか❗
階段が老人にはきつい。
8月上旬の土曜日にお祭りがあります。無形文化財のお囃子が見られますよ。
ここも古墳のうえに社殿を載せている神社である。しかし、古墳はかなり改変を受けているようで、裏手に回ると社殿を載せるために大掛かりに石垣を組んでいる。また、表側の盛土には何段も黒く塗った(たぶん防腐塗料)丸太の列が打たれて表土の崩落を防止しているようである。なお、「埼群古墳館」の写真は2006年に撮られたものだが、表皮がついたままの木杭が打たれていた。長持ちしなかったのかも。
川越所沢線沿いにある神社。広場から登ったところに社がある。
名前 |
八雲神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-222-5224 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

子供の頃の氏神様 御祭神は牛頭天王?、神仏分離から素戔嗚命になったとのこと。