裏参道で紅葉に酔う。
金毘羅裏参道の特徴
表参道より階段が少なく、楽にアクセスできる裏参道です。
静かで人通りが少なく、紅葉を堪能しやすい場所です。
吉井勇の歌碑があり、歴史的な散策も楽しめます。
裏参道は観光客もいなくて静かでいいし、12月に入ってもまだ紅葉を楽しめました。ありがとうございます、大物主神様。
マイナスイオン吸収しながらゆっくり歩くのが好きなのです。
香川県琴平町〔金刀比羅宮〕宝物館の裏に吉井勇の歌碑が建っている。金刀比羅の宮はかしこし船ひとか流し初穂をささくるもうへ 勇この歌碑の台石が〔船〕の形をしていることに、あとで気付いた。鏡池の近くには、芭蕉句碑が建っている。花の陰硯にかはる丸瓦 芭蕉明治20年(1887)3月建立の碑。金刀比羅宮学芸参考館の入口付近には合田丁字路の句碑が建っている。金ぴらの祭のあとの紅葉晴 丁字路琴平町の俳人。明治39年(1906)-平成4年(1992)。
彼此35年ほど前に70代の祖母が「一度金比羅参りに行ってみたい」と言い、連絡船・琴電を乗り継ぎ参道まで来ました。高齢のため階段はしんどいと勝手に思い、登りも下りも裏参道から参拝しました。今思うと登りは裏参道、下りは表参道で、五人百姓加美代飴や賑やかな参道の店並みも見せてあげたかったと参拝する度に後悔しています。義理の80代祖父母の場合は、嫁の実家を新築した際に「金比羅参りがしたい」と言い、高齢のため社務所に問い合わせしたところ、宝物館近くまで車で裏参道を通る許可を頂き、無事に参拝することができました。
名前 |
金毘羅裏参道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

表参道と違って階段が少なく、人通りもほとんどないので、ゆっくり紅葉を楽しみながら行けました。ただどちらに行けば良いのか解りにくい道もありました。