スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
山口御屋形跡の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
御屋形は1866年慶応2年5月に2度目の竣工を迎えました。西洋式城郭(せいようしきじょうかく)でした。天守閣が聳える前時代的な城ではなくて、大砲を据えて敵に備えるために、西洋式城郭として構えていました。1部2階建ての御屋形は、明治から大正初期まで藩庁・県庁として使用されていました。北と西の2つの山を天然の要塞としていました。今は、西の山は県庁の駐車場になっています。県庁は、御屋形の場所って分かりました。時の毛利敬親が、萩市を避けて居場所を山口に移したが、毛利敬親はどんな感じの人だったのでしょうか。