近代的な柱とお砂踏み体験。
遍照閣の特徴
近代的な柱が印象的で、独特の建物です。
四国八十八ヶ所お砂ふみ道場があり、参加できます。
昭和59年に建立された歴史的な寺院です。
賽銭の両替500円。 5円を100枚。四国88箇所の各真言を唱えながら巡礼ができます。賽銭の配分も考えて。
四国八十八ヶ所お砂ふみ道場、写経会場になっている。すぐそばには、七福神。
遍照閣は昭和59年(1984年)の弘法大師1150年御遠忌の事業の一環として建立。鉄筋コンクリート造の研修道場です。一階のエントランスには釈迦如来坐像と十大弟子立像をお祀りしています。四国八十八ヵ所霊場のお砂踏み道場も開設しています。入場は無料です。二階は弘法大師御尊像が祀られた160畳の講堂で展示会や講演会等に利用されています。
四国八十八ヶ所霊場のお砂踏みを体験する事ができます。1番札所から88番札所までの全ての霊場の御本尊様が居られます。その御本尊様の足元に各霊場の砂を圧縮して敷いているそうです。全ての霊場のお砂踏み巡礼をすると、結願之証を戴けます。八十八ヶ所霊場巡りをした事と同じだそうです。いつかは挑戦してみたいですが、サラリーマンの身なので、いつかゆっくりと時間が出来たらチャレンジしてみたいと思っています。写真撮影が禁止なので全く画像を撮っておりませんが、厳かな空気感が何とも言えない空間です。なお、入口で説明を受けますが、その際、500円を5円玉100枚に両替してもらえます。初めて見ましたが、とても良いシステムだと思いました。四国ではお賽銭の小銭はとても沢山必要なので、両替してもらえるととても助かると思います。
名前 |
遍照閣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0877-62-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

建物が近代的の柱が特徴的でした。