旧山口藩庁門で歴史を追体験!
旧山口藩庁門(山口城表門)の特徴
幕末に造られた歴史深い旧山口藩庁門が見どころです。
城下池で泳ぐ鯉の姿が美しく、癒されるひとときです。
高嶺城を目指す道中に見つけた隠れた観光スポットです。
城下池には鯉が泳いでいます。昔は綺麗な白鳥が2匹ほどいたんですが、どうやら途絶えてしまったようです。
幕末に造られた藩庁の門で、現在は県庁の一画にあります。駐車場は県庁内にあるみたいなんですが、案内が特にないので、わかりにくいかもしれません。道路向かい側の公園駐車場から歩いて5分ぐらいで着きますので、そちらの方がわかりやすいかもしれません。門の他にも、周囲には当時の濠や土塁等が残っています。
お城攻略。山口藩、萩から藩政をこの地に移転して建てた、立派な藩庁門です。
毛利の前の守護職大内氏の戦の城、高嶺城を目指している途中、旧山口藩庁門を発見👀し立ち寄りパシャリ🤳。そして、高嶺城~と行きたかったのですが、前日の台風🌀で木々が散乱😆。難しいと判断し断念😭。
名前 |
旧山口藩庁門(山口城表門) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-922-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

萩市の萩城跡を観光した後、旧山口藩庁門を訪問したため、当時の移駐の状況を追体験できた。こういった歴史的建造物は大変貴重である。