赤い門が目を引く、中華建築の魅力。
崇福寺の特徴
長崎市鍛冶屋町にある日本と中国が融合した建築様式の寺院です。
赤い門が印象的な中国唐寺様式の建物が特徴です。
1629年に創建された歴史ある福州寺は味わい深い老築化が魅力です。
静かな中華系寺院建築と言うかなり老築化して味があります!檀家さん用と思われる専用駐車場🅿️数台あり。
建物全てが中国唐寺の洋式です。三門の竜宮門その扉取手の邪気や第一峰門の構造組物や扉にある蝙蝠と菊の飾りなど部分的な見どころがあります。
福州地方の唐人たちの希望で、1629年に渡来した唐僧超然により創建された崇福寺は福州寺とも呼ばれ、竜宮門を思わせる三門や珍異奇巧を極めている第一峰門があります。殿堂内の仏像仏具類は、いづれも中国人名匠の手によるもので、明朝末期文化の縮図といえるものです。第一峰門と大雄宝殿は国宝に指定され、その他にも国指定重要文化財、県指定有形文化財、市指定有形文化財を多数もつ文化財の宝庫です。 長崎の唐寺の特色は媽祖堂をもつことで、唐船主たちが航海安全を祈願して祀ったものです。媽祖とは海の神様のことで、中国建築様式と和様が違和感無く調和しています。境内にはコウモリや牡丹、桃の花など中国で縁起物とされる模様が随所に施されています。隅々までじっくり見回してこうした縁起物を探すのも崇福寺を見学するポイントだそうです。
日本のお寺とは印象の異なる赤い門が目を引く唐寺です。お寺でいただいた縁起によると、寛永6(1629)年長崎に在留していた福州人達によって造られたのが始まりだとか。うかがった時はほとんど人がいませんでした。というか、最後に他の観光客と思われる人にあうまで貸し切り状態でした。国宝のあるお寺なのに。(拝観料の300円はお堂の前の賽銭箱に入れます)でも、おかげでじっくりゆっくり見ることが出来ました。特に第一峰門(国宝)は圧巻です。寧波で切組み、輸入して組み立てたそうです。気の遠くなりそうな細工に溜め息が出ます。
名前 |
崇福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-823-2645 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000674.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

崇福寺完全是中國建築樣式,但融合中、日建築工法。眾多漢字匾額上面書寫的文字,都是經常可以見到的,但依日文習慣由右往左寫,包括「乾坤正氣」、「大雄寶殿」、「山河正氣」、「海不揚波」等,既拜媽祖也拜關帝君。(在大雄寶殿駐足時,有一位老婆婆提醒我們要投300円參拜料進奉納箱,當然照做。)崇福寺は完全に中国の建築様式ですが、中国と日本の建築技術が統合されています。多くの漢字の扁額に書かれた文字はよく見られますが、日本の習慣に従って右から左に書かれています。