明治の信仰、富士塚の魅力。
羽根倉富士嶽の特徴
浅間神社境内に位置し、明治期の歴史が感じられます。
登ることはできないが、富士山の黒巌に魅力を感じられるスポットです。
近世以来の富士講や浅間信仰を伝える貴重な富士塚が存在します。
今は登れないと知って驚きました子どもの頃はみんなでよく登って遊んでいました🗻信仰対象だとは大人になってから知りました。
コンクリで固められており十分登れる構造なのですが、禁止の立て看板があります。
夜は真っ暗なので足元注意です。笑幾度と移動があった塚のようで、強い信仰心が成せることですね。暗くて胎内穴は見つけられませんでしたが今度は明るい時に伺います。
明治期に築造された富士塚。荒川の水害により2回ほど移築され、また山体の崩れを防ぐためにコンクリートで表面が補強されているので、「本来の姿」が残っているわけではないが、非常に規模も大きく、多くの石碑が登山道に建てられ、胎内も形成されていて、見甲斐がある。
神社に気持ちが良かったです。
富士山の黒巌は価値がある。
浅間神社の、境内にあり一見の価値あり🤗
明治時代に出来たらしい付近の集落の鎮守浅間・稲荷・八幡・庚申塔そして富士塚に立てられたら石碑から様々な信仰を伺うことが出来る。
良い所です。
名前 |
羽根倉富士嶽 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-473-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

羽倉橋西詰の土手下にある浅間神社の富士塚、南側の道路は浦所バイパス下をくぐれるの結構便利。