住宅街の静かな御朱印所。
妙義神社の特徴
駒込駅から徒歩5分の場所に静かで落ち着いた神社があります。
新しく建て替えられた綺麗な社殿で、猫の御朱印が人気です。
伝承に基づく勝利の神様を祀り、手入れの行き届いた空間です。
駒込駅から徒歩5分~10分ほどの所にある神社。神代のその昔、東征に向かう日本武尊がこの地に陣を構えたことが始まりとされています。そして、日本武尊が白鳥になって飛び立った伝説があることから白鳥社と呼ばれることもあったそうです。また、初期の江戸城を気づいたことでも知られる太田道灌は足利氏との戦の際、この神社に戦勝を祈願したそうです。その後、道灌は見事、戦に勝利した勝利したことでこの神社は「勝軍宮」との異名がつき、現在の拝殿にもその字が刻まれた扁額が飾られています。境内は近代的な造りで、すっきりとしています。木造神明造の新築の社殿が清々しく空に映え、拝殿の両脇には龍の彫刻が施されていて力強さを感じます。手水に浮かべられた花手水も素敵です。都心にありながらも厳かで清らかな空間が広がる素敵な神社だと感じました。
あまり人がいる感じではなかったけれど、静かで落ち着きのある神社でした。季節の花手水も綺麗で写真映えしました。お伺いした時ちょうどご祈祷中で御朱印や授与品の対応はお待ちくださいとの張り紙がありました。ご祈祷後お忙しいのに宮司さんがすぐ対応してくださり、暑い中お待たせしまして申し訳ございませんとお声掛けしていただけて嬉しかったです。御朱印などの対応もとても丁寧で優しく、絵馬を書いていく旨を伝えると快くペンも貸していただき、飴もいただきました。今回は息子の試合の必勝祈願でお伺いしましたが、是非またお伺いしたいと思います。
以前は古い伝統的な神社さまでしたが、綺麗に建て替えられ今の外観に。境内にマンションのエントランスがあるのも珍しい。御朱印も2ヶ月おきに変わる透かし御朱印や黒猫の御朱印、辰の日限定御朱印など種類があります。御朱印で気をつけなければいけないのは、水曜日は社務所が定休、あとワンオペなのか不定期に閉まるので、遠くから来られる方は事前に電話で確認した方がいいです。SNSなどでの告知もありませんので。
とても綺麗で、猫の御朱印がとてもかわいらしいです✨写真の御朱印は、辰の日限定でいただきました!太田道灌が戦勝祈願した際が由縁の神社のようです🤔黒猫も活躍したようです!駒込の住宅街にあります♪
妙義神社に昨年11月に行きました。駒込駅から徒歩10分ほどです。鳥居をくぐり拝殿にて感謝の気持ちで参拝。拝殿には「勝軍宮」と記されていて、戦勝の宮、勝負の神様として崇敬を集めています。令和2年に新社殿の造営が行われ新しくなっていて、綺麗な境内です。書き置きの御朱印を頂きました。
新しい! 奥まっているが知ってる人は知っている 参拝客は引っ切り無し 手水舎はセンサー式銭洗弁財天が祀られていたので銭を洗いすぐに上中里・王子辺りで使った 我身の福運を祈ると同時に、ご利益が全ての人の上にあります様に!と祈る 社務所には神職の方が一人いた 手前はマンション裏手はキリスト教教会か? コンパクトだが、由緒ある神社で妙義‥群馬の金運神社の絡みかと思ったが違ってた 改めてまた参拝したい新しいタイプの神社に感じた。
お参りした時は神主さんがとても丁寧に掃除されていました。道灌霊社も合祀されています。御朱印はどちらのもお願いできます。真横に教会もあり。静かで穏やかです。
参道の石段の向こう側にキリスト教会の十字架が見える、という住宅地の中の神社。由緒書によれば成立は7世紀と伝わるとのことだが、最近も再整備されたと見えて、本殿も社務所も境内の敷石も真新しい感じ。キラキラの御朱印や、デザインが工夫されたお守りなどを授けており、なかなか収益力もありそうである。
駒込駅5分、勝利の神様を祀る神社、向かいに教会もあってお得。
名前 |
妙義神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3917-1938 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024.9.5 PM11:30 ⭕️御朱印あり駒込駅北口から徒歩5分ほどで行ける神社です。駒込駅前にある大國神社とも近いので、ハシゴ参拝ができます!住宅街に鎮座する神社で、境内は結構広いです。とても静かで人が少ないためゆったりと参拝や神社の見学ができました!社務所は本殿右側にあります。御朱印は何種類かあり、御朱印帳持参で書き入れしていただけます!初穂料は500円でした!注意点は12〜13時はお昼休憩とのことで対応不可と記載があります。社務所に用のある方は昼時は外していきましょう!