六義園で感じる四季の美。
六義園の特徴
六義園は柳澤吉保が造り上げた回遊式庭園で歴史的背景があります。
駒込駅から徒歩5分でアクセスしやすく、紅葉が見事です。
手入れが行き届いていて、四季折々の美しい景色が楽しめます。
ちょうど紅葉の季節だったのでたずねました 臨時のゲートも空いていて 地下鉄から上がったらすぐ入り口でした。結構行列していたので予約した方がスムーズです。紅葉は一部茶色く変色しているところもありましたが 綺麗な木もまだあり イチョウも綺麗でした。あと数日は楽しめそうです。
ここに来る前に旧古河庭園に行き六義園との園結びセット券400円を購入してたので入園の際はすんなり時間をかけずに済みました。六義園でチケットを買うと並ぶので時間のロスになります。広大な園内は絶景スポットのオンパレードで池の周りを3周もして紅葉の美を堪能してまいりました。狭くて油断してると池に落ちそうな箇所・橋もあるので要注意でありアルコールを入れた後での入園は危険だと思いますのでやめた方がいいです。昨日は千葉県人気ナンバーワンの紅葉スポットに行ってきましたが六義園のほうがよいです(^▽^)/。さすが東京を代表する名刹ですね(^^♪。
駒込駅から徒歩で5〜6分、千石駅からもアクセス可能。12月の半ばに来訪しました初めての来訪でしたが、かなりの広さに驚き👀 順路を進んでいくと視界が開ける瞬間があるのですが、想像以上の広さに面食らいました。海ゾーンと山ゾーンに分かれておりその移ろいが面白い☺️ 木々による季節の変化も感じられ、四季を問わず訪れたいと思える場所です。約60分の散策路の他に近道ルートと車椅子の方用のルートもあり老若男女問わずお散歩できるのも良い👍入園料300円に関してもこの景観を維持するための寄付と考えれば決して高いとは思えないはずです。
夜間の特別公開に行ってきました。ライトアップされた紅葉を見るためにこの時期に開催されている完全予約制のイベントです。人数も管理されているので人ごみに悩まされることもなくゆっくりと紅葉を愛でることができました。ライトアップされていて池に映る景色がなんともいえず幽玄な雰囲気でとても良かったです。
素晴らしい庭園でした!♪どこを切り取っても絵になる景観。お散歩中の六義園LOVEの方(がいらっしゃることにもびっくり)と出会い。熱いレクチャーがとても楽しく。よく知らずに初訪問したところにとてもラッキーでした。紅葉ハイシーズンの素晴らしさ。ツツジの素晴らしさ。紫陽花など他の花々も綺麗。展望スポットは階段少し大変だけどぜひ登って!CMにも使われる渡月橋。つつじ茶屋の建造物としての希少性、そこからの景色。池のカメも言われなければ気付かず。休憩したお茶屋さん。池の景色を眺めながらお抹茶とお菓子をいただき至福の時間でした。庭園は、自然を最大限に生かした大変丁寧な手入れがされていると感じました。近くに住んでる方が羨ましい!です。
紅葉が見頃です!お天気にも恵まれ散策できました〜園内には何軒もお茶屋さん食事処団子土産など販売されております。皆さん美味しそうに召し上がっておられましました。駅近の染井門はチケット購入にも列が長く正門のほうが購入しやすいと警備の方のアドバイスで正門の方へ券売機もあり電子マネーも利用でき便利でした。
11月初旬に訪問古川庭園との共通券で入ったのでチケット売り場には並ばず入れて良かった。紅葉しはじめた感じの庭園で、広々している池にはカモがいたり鯉や亀の姿も…何回も行きたい感じではないけど、一回は行ってみる価値あり。ちなみに入ってすぐの枝垂れ桜が有名だそうなので春は見事だろうなと思った。
広い空間を意識させる魅せ方。景勝地って感じですね。海を連想させる大きい池を中心に、年輪を重ねた立派な松がダイナミックに誘引されてアクセントになっていてそれも見所になってます。山のゾーンと水辺のゾーンにわかれおり、モミジもたくさん植えてあるようなので秋の紅葉のシーズンに是非また来てみたいです。入場一般300円再入場不可バイク、自転車無料駐車場あり。
徳川綱吉の側近であった柳澤吉保が、将軍の命を受け、池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて造り上げた回遊式築山泉水庭園。紀州和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されている。昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定。
名前 |
六義園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3941-2222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

都立庭園紅葉めぐりスタンプラリーで訪問しました。都立庭園の中でも広大な約87h㍍の面積、東京ドーム2つ分です。駒込駅から直ぐの入口・染井門が便利。江戸時代、川越藩主の柳沢吉保が7年かけて和歌や中国古典の景勝地を「別荘庭園」として造園したのがはじまりだそうです。ここは山?と錯覚するほど都内の外界から遮断されて熊笹の道が迷路のようにあります。大池を藤代峠から見渡すと広大さがヨリわかります。2024年11月22日〜12月4日は18時よりもみじのライトアップ、また春にも枝垂れ桜のライトアップがあり季節ごと楽しめます。旧古河庭園と六義園を巡るならお得なチケット「園結び」は50円お得です。六義園、外国の方が大勢いらっしゃいます。私個人的にはバラの洋館・日本庭園のある旧古河庭園の方がおすすめ。(スミマセン)