歴史が息づく胡録神社。
胡録神社の特徴
御朱印の種類が豊富で、月参りや季節限定も楽しめます。
高層マンションに囲まれた静かな神社で、歴史の深さを感じさせます。
面足尊と惶根尊を祀る、創立は1561年の伝統ある社です。
この日は神社の大祭でした。境内には出店もあり、胡録太鼓も行われ大変賑わっていました。
マンションに囲まれてますが、歴史ある神社で、色々自動化されていたりして驚きます🪄狛犬もとても素敵で、左側の足元に小さな狛犬さんが!!可愛いです!御朱印が月替わりのようでXにupされてます🕊️
1561年創建。上杉謙信の家臣だった高田嘉左衛門一党が、この汐入の地に土着した際に祀った祠が起源です。かつては神仏習合による大六天を祀る神社でしたが、明治時代の神仏分離によって、当時の汐入で生産が盛んだった胡粉(顔料の一種)の「胡」と大六天の「六」を「録」にした胡録神社に改称されました。周辺はかつてはユニチカやカネボウの工場がありましたが、1970年代までに撤退。現在、周りはマンション街になっています。
静かな神社です。今回は可愛いハロウィンわんちゃんがお出迎えしてくれました。所々に可愛いものが隠れていますヾ(*´∀`*)ノ
御祭神面足尊(おもだるのみこと)惶根尊(かしこねのみこと)御創立永禄四年(1561年)八月高層マンションに囲まれて、ひっそりある神社。敷地も狭く目立ちませんが、再開発で遷座したためか歴史濃い感じはなく御創立を見てびっくり。道祖神や刀塚も祀られてた。御朱印は書き置きで種類がいっぱい。9-16時であれば日付等の対応はしてくれるのかな❓節分は過ぎていたけど、節分祭の御朱印が残ってた😳御朱印集めの人には嬉しいのかな。周りはマンションいっぱい、目の前は病院だけど、人通りは少なくゆっくり参拝は出来る。正面入口に2-3台は車が駐車出来そう。最寄り駅の南千住駅からは結構遠い。東口から出るコミュニティバスに乗ればすぐ側には着く。隅田川から遠くないので、桜の季節は参拝ついでに隅田川散歩も良いかも😊🌸
2023年9月25日㈪ころくじんじしゃ。何の神様かは知らないけど参拝。いつものただの挨拶だから、ご利益とか気にしない。
歴史を感じる神社です。昔は40~50メートル位奥の隅田川の近くにあったらしいです。
独特の由緒に興味がわきました。
鳥居をくぐるとマンション郡の谷間に佇むように社殿が見える御朱印は500円だがプレハブのインターホンを押しても反応はなかったまた来よう。
名前 |
胡録神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3806-1673 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

南千住から、バスで3っ目 御朱印も、6種類位あり。ただし1日以外は、書き置きバスは1時間に2本と不便思ったより小さい神社目の前に、病院がある。