寛永寺で徳川家の静謐を感じる。
寛永寺霊園の特徴
鶯谷駅から徒歩5分、眺めの良い場所にあります。
徳川家の霊廟があり、歴史的価値が高いです。
緑豊かで、夏でも快適なお墓参りができます。
境内は広くて霊園も広いです。しかし霊園のほうは墓参り以外の方は立ち入り禁止の立て看板があるので注意。
みどりが多く、暑い夏でも快適です。付属幼稚園があります。建物は60年以上前から変わりません。安全な平家建です。
道路の角の門から入りましたが、お墓参りのためではないため、丁度居合わせたお坊さんに、どこまで入って行って良いか尋ねました。根本中堂、勅額門付近はokとの事です。徳川将軍家の墓所は柵と石垣があり、非公開です。
鶯谷駅の新坂を上り、上野の東京国立博物館の裏側にあります。厳有院霊廟(江戸幕府4代将軍徳川家綱)の霊廟を見る際に通り過ぎました。お墓参りではないので、前を通過しただけで園内には入っていません。この寛永寺第一霊園、厳有院霊廟、寛永寺第二霊園を通過すると根本中堂があります。上野寛永寺(東京都台東区上野桜木)は重要文化財です。
思い出のドラマ天璋院篤姫の墓所NHKの大河ドラマで「篤姫」が放送されたのが約12年前。上野寛永寺墓所を訪れた。天璋院篤姫は幕末動乱期に将軍家定に嫁入りした島津家の娘。時に幕府では次期将軍を狙って紀州派と一橋派とが競っており、一橋派の島津斉彬の命を受けた篤姫が輿入れをするために江戸に到着したが外様大名の娘ということで紀州派から妨害をうけて2年間も輿入れが遅れた。徳川家が鳥羽伏見の戦で敗れ、徳川慶喜が寛永寺で謹慎してる時に徳川家の存続を訴え、尽力をした。明治になり薩摩へもどるようにとの話が来たが、自分は徳川家の人間であると拒否し千駄ヶ谷の家で亡くなった。享年48歳大奥の女中などの身の振り方などの面倒をみて、亡くなったときの財産は現在の6万円ほどであったそうだ。勝海舟は篤姫を「尊敬する傑物」と評した。時代が傑物をつくるのか、傑物が時代をつくるのか。篤姫に合掌。
寛永寺にある徳川将軍家霊廟。徳川家綱(厳有院霊廟)、徳川綱吉(常憲院霊廟)、徳川吉宗(常憲院霊廟に合祀)、徳川家治(厳有院霊廟に合祀)、徳川家斉(厳有院霊廟に合祀)、徳川家定(常憲院霊廟に合祀)
一般者は、まずもって見ることはできませんが、徳川幕府の権威が偲ばれます。
特に面白いもんはなかったです。
東叡山寛永寺というのがもともとの上ののお山です。全部が一つのお寺だったわけですね・・・。徳川様の菩提寺の一つですので裏の霊廟にも立派なもんがあります。国指定重要文化財の一つです。
名前 |
寛永寺霊園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

さすが寛永寺、徳川家が眠るお寺大きく立派なお墓が多いです鶯谷駅から徒歩5分ほどの眺めが良い場所にあります。お掃除道具も借りられるのでたまに来てお墓を磨くと心がスッとします。