道頓堀の中の神聖な空間!
天龍山 法善寺の特徴
道頓堀のすぐ近くに位置し、アクセスが非常に便利です。
カラス天狗の季節御朱印や干支御朱印が魅力的で、様々な種類があります。
夜は特に雰囲気が抜群で、静かな時間を楽しむことができます。
近くに何千回と行っているのに、初めて参拝しました。水かけお不動さん、圧巻ですね。後光がさしていて神々しく、苔むした姿は歴史を感じました。御朱印も確か300円で頂きました。スタンプを押すタイプでした。駐車場:なし御朱印:スタンプ。
昭和35年「月の法善寺横丁」という歌がありました。 有名な“水掛不動尊”は、西向不動明王というのだそうです。法善寺が完成したのは、寛永14年。本尊は阿弥陀如来。浄土宗のお寺です。現地に行ってみると、寺には見えず、まか不思議なところでした。
大阪では織田作之助の小説「夫婦善哉」で有名。コロナ禍以前の2020年までのインバウンド需要真っ只中でも欧米系の訪日客はパラパラだったが2024年の現在予想を上回る欧米系訪日客(ツアーみたい)が沢山見られた。もちろんアジア系もひっきりなしに苔で包まれた水掛け不動さんにお参りしていた。
難波駅からでも、日本橋駅からでも行けますよ。ご朱印・御守り等のご用は寺務所へどうぞ。10時~18時迄です。参拝は24時間できますよ。
道頓堀の直ぐ近くにあるお寺で水掛不動尊で有名です道頓堀の賑やかな感じの中に、突如として神社仏閣の素晴らしい雰囲気が現れます私は、夜に行きましたが雰囲気が抜群法善寺のある法善寺横丁も石畳の道に老舗のお店が並んでおり通るだけでも楽しめますよまた、海外のお客様も法善寺の美しさには惹かれるようで大勢の方が参拝していました本当に、道頓堀のメイン通りちょっと入った所なので道頓堀観光と一緒に行きやすいと思います2024.5雨の日も趣きがあって素敵です!
久しぶりに気の合った仲間、先輩達と飲み会するので、待ち合わせ場所にして訪れました。相変わらず外国の観光客が多かったです。有名なお店、夫婦善哉やけしからん輩に顔の苔を柄杓で削り取られた水掛不動の苔もだいぶ生えていました。飲食店が沢山有って賑やかさは流石ですね。写真アップしておきますので、お越しの際の参考にして頂けたら幸いです。
名前 |
天龍山 法善寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6211-4152 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

苔が生えた水かけ地蔵さん御朱印はカラス天狗季節の御朱印や干支御朱印もあります。