秀吉の偉大さを感じる名護屋城。
名護屋城跡の特徴
豊臣秀吉の朝鮮出兵の前線基地として歴史的に重要です。
名護屋城は大坂城に次ぐ広大な規模を誇ります。
秀吉の偉大さを実感できる貴重な史跡です。
太閤秀吉の朝鮮出兵の前線基地であった名護屋城。二の丸、本丸等広大な敷地です。石垣もかなり傷んだ状態ですが訪れる価値は十分あります。本丸へ行くには100円の入場料がかかりますが駐車場は無料で使えます😀
かなり広いです。山里丸の遺跡まで回ると1時間半くらいかかりました。博物館の見学を含めると2時間半。突貫で作られたお城だしそれほど期待してなかったのですが立派な石垣が広範囲で残っています。天気が良ければ天守台から壱岐、対馬が見えます。入場料は城址維持費用へのカンパとして任意で100円です。
城の大きさ(広さ)は明らかにかなりの大きさなのはわかりました。ただ、韓国からの侵略に防御するのではなく韓国を侵略する為の拠点にこれだけ大きな城を築いたのは、何か他からの侵略も考えたのかもしれないと勝手な想像ができるぐらいの大きさでした。あと北と西の海を見渡す事ができ、全体の動きを見るには良い場所だったのではと思います。
豊臣秀吉により陣城として築かれた名護屋城ですが、その規模は陣城のレベルではなく、秀吉の居城であった大坂城に次ぐものであったといいます。天守や櫓などの建築物は何ひとつ残っていませんが、それでいい。変に手を入れられた(ちゃんと手を入れて保存してあるのですが)俗な観光地化していない現在の姿のまま、後世に歴史を伝えてくれることを願います。
秀吉の偉大さがよく分かる場所です。朝鮮出兵の為、全国の大名が陣屋を名護屋城の周りに作った跡を見ると当時の秀吉の権力の凄さに圧倒されます😧秘密の道路を🛻で上がっていくと天守跡の近くまで車で行くことが出来ます㊙️歩くととんでもなく時間がかかりそうなのでお薦めですが、狭いので対向車が来たら大変ですよ。
秀吉が朝鮮出兵の為に拠点としたという程度しか知りませんでした。ここに来る機会があるとは思っていなかったので実際に自分の目で見る事が出来て感動しました。遺構として石垣が残されているだけですが当時の規模の壮大さが分かります。説明板を読みながら見て回りました。見晴らしが良く海を見渡せます。
名前 |
名護屋城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

父との佐賀旅行で、どうしても訪れたかった場所でした。豊富政権の数年間、この地が日本の政治の中心地だったとは、現在では想像もつきません。でも、想像以上の広大さに、当時の豊富の財力は想像に難くありません。朝鮮へ出兵していく兵を、秀吉が城から見送る姿が思い浮かびました。本当に来て良かった。またいつか、陣跡も含めゆっくり巡りたいです。