圧巻の千手観音、感動の抱きつき柱。
恵隆寺立木観音堂の特徴
会津ころり三観音の一つで、御足に触れられる観音様は奈良長谷寺と同じお姿です。
樹齢800年の境内の樹木から作られたコロリ御守りにご利益がありますように。日本一大きなお釈迦様の傍にある、だきつき柱で、心願成就。遠い兵庫県から参拝した甲斐がありました。帰りは、栗饅頭とお茶で休憩です。栗饅頭は、大きな栗と餡が美味です。お土産に買って帰りました。まさに、オストアンデルです。
会津ころり三観音の1つ。抱きつき柱が外柱と境内に有ります。境内は拝観料300円を払って、観音様を拝観します。
千手観音は一見の価値アリです。撮影は禁止です。茶屋のお母さんが親切でした。抱きつき柱に抱きついて健康を願いました。
近くまで行くと案内看板等出ていて分かりやすく広めの駐車場、綺麗なお手洗いが完備されていました。皆さんの口コミを見ながらワクワクしていました。歴史有る素晴らしい御寺の様です。外でお参りし、インターホンを押すと御坊さんが観音堂を開けて下さり垂れ幕の様なカーテンの様な所を開けて下さると見上げると大きな優しいお顔の千手観音様と風神雷神など仏像が!説明の音声を聴きながら目に焼き付けました。撮影禁止です。まただきつき柱が有りお願い事もしてきました。とても素晴らしかったです。パンフレットも頂けたので、復習も出来ました。御守りや御朱印も頂きました。京都、奈良と素晴らしい御寺は多く有り行きましたが、こちらも負けてませんね。死ぬ時は苦しまずコロンと行きたいものです。参拝時間が設けてあるので時間を確認して行った方が良いです。
会津ころり三観音の一つで、一番大きな観音さまがいらっしゃるお寺🙋♀️そこに立っていた1本の木から彫られた観音さまだそうです🍀お参りでは観音さまの御足にさわることができて、奈良長谷寺さんと同じです~🙋♀️観音さまのお姿も奈良の長谷寺さんと同じです🍀
コロリ三観音の一つ、千手観音が素晴らしいです。売店が二つあったのに一つになってた。違う売店にいるとこっちにお出でとおばあちゃんが手を振ってたのに。
JR只見線 会津坂下駅から徒歩42分(約3.3km)、福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院『恵隆寺』さん。通称、立木観音。会津ころり三観音の一つ。桁行5間、梁間4間の寄棟造で茅葺き屋根の立木観音堂内には、本尊の十一面千手観音菩薩と脇侍の二十八部衆像、風神・雷神像が安置されている。『木造千手観音立像』は、一木造で総高8.5m、像高7.4mの大きさの42臂の千手観音像で、一木造としては日本最大級の仏像。観音堂内覧に300円必要です。写真撮影禁止なので、過去画像を添付しました。●山号: 金塔山●名称: 恵隆寺●住所: 福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944●宗派:真言宗豊山派●本尊: 十一面千手観音菩薩●創建年:540年●開基:伝・青岩●別称: 立木観音●札所等:・会津三十三観音三十一番・会津ころり三観音・会津六詣出●由来:・540年、梁の僧・青岩が高寺山に庵を結ぶ。・634年、僧・恵隆が恵隆寺と名付ける。・建久年間(1190年~1199年)、観音堂建立。・1611年、会津地震で観音堂倒壊。・1617年、修理再建。・1916年、修理。●御朱印:・寺務所にて納経料500円にて書き置きの御朱印を拝領。
会津ころり三観音の一つ立木観音☝️参拝後御朱印頂きました🙏それと敷地内❓売店で売ってる黒糖くりまんじゅうが美味いね🌰 それをレンジで1分チンすると蒸したてになりさらに旨さ倍増💥お茶をご馳走になり試食もできます😀
とても素晴らしい巨大な千手観音立像は約8メートルあります、御本堂内(拝観料300円)で参拝出来ます、境内の桜も綺麗です。
名前 |
恵隆寺立木観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0242-83-3171 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

土曜日の午後に参拝しました。だれも居ないので、あまりメジャーでないのかと思ってしまいました。お守りなど売ってますが、誰もいなくてインターホンを押してくださいと。千手観音を参拝したい方は本堂へと。チョットわから状態でしたが、本堂の少し右側に入口が。インターホンもありましたが、恐る恐る開けると受付があり、お坊さんがおられました。お堂内は幕がかかっていて外からは見えない状態で、拝観料払うと幕を少しあげて、本尊と幕の隙間に入ってみます。案内の音声ガイドが流れます。千手観音がこんなにも大きく、周りの彫刻なども立派でびっくりでした。お堂の大きさからはわからない迫力です。