大正6年の豪商町家、無料見学!
奈良町にぎわいの家の特徴
大正6年に建築された豪商の町家を見学できます。
無料で訪れることができる素敵な町屋です。
昔懐かしい雰囲気を楽しめる一軒家です。
横浜と神戸の異人館がヨーロッパの昔の富裕層の生活様式を観ることができるように、「やすらぎの家」は昔の日本の富裕層の生活様式が観ることができる。日本で生まれ育った私でも、初めて目にするものがあった。特に庭園はずっと眺めていたくなった。
大正大正6年(1917)に建築された町家を改修して公開している施設です。訪れたのが夏だったので障子がすだれがはめ込まれた簀戸(すど)になっていて、涼しげでした。田舎のおばあちゃんの大きな家に来たような感じがふっとしました。無料なので、ならまちに来たら是非訪れるべき場所の一つです。
「奈良町にぎわいの家」は、大正6年に建築された豪商の町家を改修したものであり、平成27年4月にオープンした施設で無料で見学できます。京都の所謂「鰻の寝床」のような作りで間口が狭く奥に長い構造です。懐かしい竈もあります。富安風生の作った季語「竃猫」がリアリティを持って想像されます。座敷に上がると茶室・仏間・離れ・庭などゆっくりと見学できます。今では料亭にでもゆかなければ体験できません。仲秋の名月の2024年9月17日。
無料施設です。昔の町屋をそのまま綺麗に保存されて開放されています。トイレは最新式でとても綺麗です。
ならまちには何度も行っているのに、こんなに素敵な町家を拝見できるとは知りませんでした。町家といってもなかなか裕福な方のお住まいだったと思います。緑が美しいお庭、お庭に沿った畳敷きの廊下、仏間も床の間も、懐かしいようなホッと落ち着く空間でした。初夏の日本家屋は庭の新緑も相まって涼しげで素敵です。
ならまちの一角にある昔懐かしの一軒家です。無料で拝見出来ます。毎月イベントをやっていて数百円程度で茶の湯体験やかまど体験などが出来ます。海外の方にもおすすめですけど国内の方にも良い思い出になるのではないでしょうか?
名前 |
奈良町にぎわいの家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-20-1917 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

こちらの町屋は無料で見学ができて、とてもオススメです。中に入ると思った以上に奥行きのある間取りで、当時の暮らしぶりを想像しながら、楽しく見て回りました。