ひめこそ神社で御朱印を。
比賣許曾神社の特徴
宮司さんから直接いただける御朱印が魅力的です。
ひめこそじんじゃと呼ぶことができる由緒ある神社です。
開運日の吉方位で参拝するべき場所との評判があります。
「ひめこそじんじゃ」と読む。街中にあるこじんまりとした神社だが、狛犬が2対いる。
何度かうかがってますが、御朱印いただけてません。宮司さんいらっしゃるのでしょうか?電話番号あってので、かけてみましたが、繋がらずざんねんです。
ちっちゃな神社です。宮司じいさんに御朱印書いてもらいました。なかなかの筆さばきでした。三光さんとコラボっぽいことやってます。飲食店で割引してくれるような企画みたいですよ。(スミマセン、詳しくみてませんでした。)
開運日の吉方位だったので、参拝に上がらせて頂きました。鶴橋駅から歩いて行くことができる神社様です。下照比賣命様が御祭神。境内には大国主命様やお稲荷様もありました。素敵な御朱印も頂けます。
ひめこそ神社と読む。一度で読めたらかなりの神社通である。境内は古い社という感じ。創建は推古、垂仁の頃というからもうはるかな昔だ。今はこの辺りの氏神様となっている。
ひめこそ神社と読むのですね。難しいお名前です。今日は夏祭りだったらしく、あちらこちらで旗を見ました。社務所の呼び鈴を押すと出てきて下り、ご朱印をお願いすると直書きで書いてくれました。私の御朱印はきれいに書いてくださったのですが、先に書いていただいた連れの御朱印は失敗したらしく、上から紙を貼って書き直してありました。謝りながら渡してました。まぁ、それも思い出かな?
名前 |
比賣許曾神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6981-0203 |
住所 |
|
HP |
http://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai7shibu/higashinari-ku/07023himekosojinja.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

宮司さんがいらっしゃったので、御朱印いただきました。ちょうど外出前と言うことだったのでラッキーでした。他の方の口コミにもありますが、気さくな宮司さんでした。