ヌルヌル温泉、桃源郷の癒し。
洲走の湯の特徴
温泉の泉質はナトリウム泉で、ヌルヌルとした肌触りが魅力です。
登山帰りにおすすめの、会津では珍しいアルカリ性の温泉です。
ご主人の気さくな対応が心地よい、隠れ家的な温泉施設です。
久々に最高の温泉に出会えて幸せです、泉質はナトリウム泉ですが、少し硫黄の香りがして入れば入るほどヌルヌルとします、成分は複合泉で温度は高めですが、出たり入ったりして楽しめます、コチラの温泉は沢山温泉を入って来た方なら良さが解ると思います、温泉を知らない人は良さが解らないでしょう、私も1000箇所以上入っていますが温泉を知らない人はただのナトリウム泉と感じるでしょう、入湯料は大人¥500円です、内湯しか有りませんが平日の夜なら空いています、又近くに来たら是非立ち寄って温泉を楽しみたいです、ありがとうございました。追伸、入り口入るとツバメの巣が上にあるので驚かせないようにしてあげて下さい「8月頃まで」後、貴重品を置く場所が無いので車にキチンと保管した方が良いと思います。再追伸、今度カフェが新しくオープンされる様です、温泉とカフェ両方とも楽しめるのはありがたい、古民家を利用される様で楽しみにして又伺います、ありがとうございました。
日帰り温泉施設と云うより隠れ家的穴場の銭湯感覚ご主人一人りで気さくな話し好き。この辺では珍しいアルカリ泉42℃位。この温泉を知っている人は余程のいで湯通ですね。
入浴料金500円です。塩素の匂いがかなり強め。お風呂の温度は少し温めで丁度良し。かなりのアルカリ性らしくお風呂の下はツルツル滑るよ。今までに無いアルカリ性のお湯?しかしお湯自体はぬるぬるして無くて何だろう?まさか?
素晴らしい温泉です!外観、泉質、それにオーナー?のおじいちゃんの人柄。リピートしたくなります(します)。それらに加えて、なんと言っても「シャワーから冷鉱泉がそのまんま出てくる」のが最高です。私は普段、温泉でアツアツにのぼせたら水風呂に入ったり冷水シャワーを浴びるのですが、一般的な温泉施設のシャワーは水道水であるため、冷水シャワー中は泉質の効能は得られません。でもこちらの温泉は温泉もシャワーもヌルヌル!それゆえ、上述した入り方をする人間にとっては、温浴効果と泉質特有の効能がダブルで効果的に効くわけです。会津は塩化物泉と単純温泉が多いですが、ここは珍しいアルカリ冷鉱泉。それだけでも価値がありますね。
登山の汗を流しに寄りました。コロナで日帰り温泉がやっていない所が多く、助かりました。第一印象は普通の農家でした。玄関から奥へ通されて、お風呂場です。小ぢんまりとした洗い場3席です。温泉の温度は41度強、肌にヌルっと気持ち良いです。当たりです🎉番頭の父さんはイイ人です~ぅ🤓
会津方面では珍しいアルカリ性のお湯に浸れる日帰り温泉です。建物の外観は古民家の様ですが、浴室は今風で小綺麗なのが意外でした。源泉の湧出量が少ない為なのか、循環式で塩素臭が気になる方もいると思いますが、アルカリ性温泉独特のヌルヌル感は楽しめます。公共交通機関で訪問する場合、会津バスの杉山線が最寄りのバス停に止まります。
一人500円、現金払いのみ。ぬるぬるした感触のアルカリ泉で、お肌がつるつるになります。身体が芯からぽかぽかに温まる泉質で、湯から上がってもなかなか汗が引きません。休日の昼間に訪れましたが、他に来客はなく、独り占めできました。内風呂のみ。3人くらいでいっぱいになってしまう程度の広さです。露天風呂はありませんが、他に入湯客がいないのを幸い、窓を開いて、雪をかぶった田んぼを眺めながら湯に浸かりました。会津坂下出身の方もこの温泉の名を知らなかったとのことで、知る人ぞ知る名湯と言えましょう。
初めていってきました。今までにないお湯の感じに、大変気に入りました。「アトピー性皮膚炎に良い」と聞きました。次男のために、遠いですが可能な限り行きたいですね。看板ばあちゃん、御歳百歳、帰りにさよならの手を振ったら、笑顔で手を振ってくださいました。「和みますぅ」常連客の方に「百聞は一見にしかず。まずは入ってみて、気にいるわよ」とお言葉頂きました。「最高です」湯冷めせず、ホカホカ、お肌スベスベです。
皆んなに教えてあげたい!でも内緒にしておきたい!そんな温泉です。気持ち良かったぁ!
名前 |
洲走の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-85-2658 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

キャンピングカー旅行の途中でググって見つけました。入浴できれば良いつもりでしたが素晴らしい泉質でびっくり!無味無臭アルカリ泉で肌すべすべ。ご主人は犬好きの気さくな方で入浴後も話し込んでしまいました。名湯です!