歴史感じる佐紀神社で、心安らぐひとときを。
佐紀神社(亀畑)の特徴
佐紀神社(亀畑)は歴史を感じる古い造りの神社です。
鎮守の杜が残り、厳かな雰囲気が漂う神域です。
ご祭神は学問と武術の神様、経津主命など三柱です。
小さな神社で造りは古く、歴史を感じました。
ご祭神は経津主命、天児屋根命、六御縣神の三柱の式内社です。鎮守の杜もしっかりとある社域は小さいですが神域がしっかりと感じられる神社です。
鎮守の杜がしっかりと残っており、神域も感じられる厳かな雰囲気の神社です。地元の方が清掃をされており、境内は清潔な状態です。
佐紀神社(さきじんじゃ)亀畑御前池の東、小字亀畑に 鎮座にあるのが佐紀神社(亀畑)で、西にあるのが同名の佐紀神社(西畑)。池越しに互いの社叢がよく見えます。御祭神:天児屋根命・経津主命・六御県命。*佐紀神社(西畑)と同じ祭神を祀る。神社鳥居横と本殿東に境内社があり。「延喜式」神名帳添下郡に「佐紀神 社」がみえ、この神社について「大和志」に「在 超昇寺村、今称大宮」と記されています。車は神社のすぐ近く、佐紀池の東側に路駐しました。なお、西畑の鳥居の前には神社参拝者用駐車場があるので、そこに停めて歩くのがベストだと思います。
御由緒によりますと、学問と武術の神様で藤原氐のご先祖様であり、帝宇多様のご加護もおありでいらっしゃったという錚々たる古刹であらせられるようです。参拝者や口コミが少ないようにかんじるのが本当にもったいないとても偉大な神社さんかと存じます。
平城宮跡の少し北側になります。池を挟んで西側に同じ名前の神社があります。他に参拝者がおらず、樹々に囲まれて静かな神社でした。
名前 |
佐紀神社(亀畑) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=2900087 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

西畑からお参りさせていただきました。池前を歩いて数分すぐ着きます。