紅葉狩りは東漸寺で静かに。
佛法山 東漸寺の特徴
東漸寺は541年の歴史を持つ、江戸初期の名刹である。
季節ごとに様々な花や紅葉が楽しめる、趣きある空間に広がっている。
北小金駅から徒歩5分、静かで美しい境内が魅力の寺院。
紅葉の季節に行ってきました2023/12/9とても静かで広く松戸とは思えない空間が広がっていました。参道脇にはかわいいお地蔵さんが迎えてくれています。朝7時から誰でも参加できる読経が行われていました。駐車場は細い道を通った先にあります、大きな車は気をつけて進んだほうが良いかと思います。
本土寺には、アジサイの季節に行った事がありますが、こちらは初めて。2022/12の初旬に行って来ました。Google mapのルート案内を使い、目的地へ。駅を出て最初の交差点に、何やら史跡案内が…近寄って見ると、なんとマツモトキヨシ発祥の地であるとの事。歴史に浸りながら、目的地へ足を進めました。mapの道案内で順調に歩くのですが、あまり観光目的地て来ている人が少ない。駅反対側の本土寺が有名なんで、やっぱりそっちが本命で、こちらは寂れてるのか?と思いながら、本土寺に到着。あれ?割とカメラを持っている人がいるぞ…どうやら、Google mapは、最短ルートを教えてくた模様で、本来の正門から入るのでは無く、脇から入ってしまいました(笑)境内は、大きな門、鐘つき堂もあり、その脇には立派な紅葉が。別途拝観料も無く、それでも整備された、綺麗なお寺さんでした。既に散っていると思いますが、立派な銀杏(雌の木なので、地上の爆弾に注意!)もあり、黄、朱、緑色とりどりのお寺さん、そこまで人も多くなく季節を感じたい方には、オススメのお寺さんです。
2022年11月25日 北小金駅から歩きました 季節のお花が見れたり、多くの紅葉🍁とっても綺麗で毎年お詣り行きます。御朱印直書き頂きました。毛糸の帽子被ったお地蔵さん可愛い♡
文明13年(1481)に開創され、江戸初期には関東十八檀林の1つとされた名刹で、往時は広大な境内に本堂、方丈、経蔵(観音堂)、鐘楼、開山堂、正定院、東照宮、鎮守社、山門、大門、その他8つの学寮など、20数カ所もの堂宇と末寺35カ寺を有した大寺院だったそうです。江戸時代には幕府の擁護を受けていましたが廃仏毀釈等で神殿、開山堂、正定院、浄嘉院、鎮守院などの堂宇を失い、第2次大戦後の農地解放でも多くの寺有地を失ったことで境内もかなり荒廃したようですが檀林の面影を伝えてくれる古木や巨木が残り、のちに本堂、鐘楼、中雀門、山門、総門の改修、書院の新築、観音堂の再建を完遂し現在に至ります。
浄土宗の名刹で関東18壇林の一つに数えられた寺院で徳川幕府の庇護の元広大な寺領を有していたみたいです。明治の神仏判然令や戦後の農地改革で寺領を失い境内が荒廃した時期もあったみたいですが、現在では本堂や山門も修復されて境内も綺麗に整備されています。2022年11月19日の夕方の時間にお詣りして御朱印を頂きました。
とても綺麗に整備されていて、静かで落ち着いた場所でした。のんびりココで時間過ごしたいな思える場所です。御朱印は手書きでした。駐車場までの道がかなり狭く大きい車だと入れないと思います。このため近くのコインパーキングに停めるのがベストです。
枝垂れ桜の素晴らしいことと、仲良し地蔵さまのいる良いところ!癒やされる!そして、至るところに葵の紋があり歴史を感じる。そんな所なのに、境内にはペイペイの二次元バーコードがなんというかまぁ、時代ですな。
北小金駅南口から徒歩5分程にある雰囲気の良いお寺です。540年もの歴史があります。かなり広大な敷地があり、荘厳な雰囲気が漂います。お賽銭はPayPay払いも出来ます。
平日だったこともあり、人が少なくてゆっくり紅葉を楽しめました。北小金の駅からもそれほど離れていないので、お散歩にはとてもいいスポットだと思います。
名前 |
佛法山 東漸寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-345-1517 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

東漸寺(とうぜんじ)創建から今年で543年の浄土宗寺院。旧水戸街道沿いに立つお寺です。枝垂桜が有名で、開花の時期はたくさんの人が訪れます。今は一足早く、河津桜の花がきれいでした。御朱印も快く書いていただきました。ありがとうございます。