地図の歴史を無料で探求!
地図と測量の科学館の特徴
地図と測量について学べる体験型展示が魅力です。
国土地理院に併設され、歴史的地図も楽しめます。
無料で入場でき、子供向けのクイズも充実しています。
数年ぶりに足を運んでみました。櫓を目印にきましたが、巨大なパラボラアンテナはもう無いんですね。シンプルではありますが清潔で綺麗な空間です、売店の品揃えも眺めていて楽しいです。普段は目にしないようなレアで専門的な地図の展示などなど、とても教養的で心と知識が穏やかに過ごせる空間は貴重です。すばらしい施設の整備維持、いつもありがとうございます。
国土地理院に併設された科学館で、測定や地図の歴史、地球の構造に地震のメカニズムなどの地学を資料と共に学習することが出来ます。見て触れて聴くことが出来るため、子供から大人まで、様々な人が楽しめる展示内容となっております。さらにあの西之島の石を触ることができます。充実した展示内容でありながら、入館料は無料となっています。国土地理院の「地学知識の普及」に対する熱意が感じられますね。大学で地学を専攻していただけに、訪問中の感動は形容しがたいものでした。
初めて訪れましたが、これ本当に無料でいいの?と思う位に展示内容が充実しておりました!日本地図の3D体験から始まり、タッ地図、地形災害解析、プレートテクトニクス、地図歴史など本当に様々な地図地形測量に関する事項が詳細に学べます。お子様連れは勿論、大人でも飽きずに回ることが出来ます。
地図の歴史と、面白さを存分に堪能できます。敷地がそこまで広いわけではないですが、体験型の展示と読み物のバランスが良く2時間いても全く飽きなかった。無料で大人も子供も楽しめます。
有史以来の地図の歴史から最新の測量技術まで、地図について非常に濃い内容でした。一人でじっくり観て2時間くらいかかりました。子供向けの展示もあるので、老若男女だれでも楽しめると思います。
国土地理院の敷地内に併設された科学館です。入場は無料なので、昼ご飯を外で食べ、午後にもう一度入りました。1回の大きな3dの地図が面白いです。海溝など、こんなに深くなっているのだと感覚的に理解できます。自分が訪ねた場所など、もう一度違う視点で確かめる事ができました。2階では、測量の仕方や地図の世界の歴史など興味深い内容が色々と展示されています。外も広く、子供達が20万分の1の球体地図で遊んでいました。芝生に囲まれた気持ちの良い場所でした。
6月3日が測量の日とのことで6月4日のイベントの際に行きました。本館の特別公開のイベントでは国土地理院での活動内容や地図制作や測量技術に関する講義により知識を深めることができました。入館料はかかりません。中の売店などでものを買う場合でもさほどお金はかからないかと思います。科学館内部の展示はもちろんのこと、館外にも航空写真を撮影するための航空機などの展示があります。様々な企画がありますので、一度に回るには午前からじっくり回った方がいいと思います。一度では全て回れないのでまた来たいと思います。ミュージアムショップがあったり、子どもが遊べるスペースもあるので、展示を見る合間の休憩や気分転換もできるかと思います。最寄り駅は研究学園駅です。道は複雑ではありませんが、徒歩で3キロ程度あり少し遠いです。つくバスがでているものの本数が多くないため、家族連れならばタクシーを使うか車で来た方が良いかと思います。閉館時間が16時30分と少し早めなので、お土産を見る際はご注意を。1人で教養を深めたり、家族連れで楽しく学べる施設です。多くの方にお勧めします。
良くできている。ガイドさんの説明なしにはわかりにくいが、非常に遊べる。外に出て地球と月、太陽の間隔、感覚を数字と模型で示しているところが特に子供や、外国の若者に受けるように思えた。
平日の午後に行きましたが、全然人はいませんでした。素晴らしい施設で、子供から大人まで学べるし、関心できる内容の展示が多くて楽しかったです。
名前 |
地図と測量の科学館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-864-1872 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地図好きな息子の希望で行きました。無料なのに大人も子どもも楽しめます。当たり前にある地図がどのように作られるのかを知ることができて驚きました。