文京区の懐かしい土塁情報。
戸張城跡の特徴
残念ながら現在は立入禁止ですが、土塁と空堀が魅力的な場所です。
昔は弥生式住居の見学ができ、懐かしい思い出の地となっていました。
文京区の柏学園が近くにあり、周囲の歴史を感じられる場所です。
土塁と堀が確認できる。遊休地のような柏学園の敷地でなければなおよい。
わたしがガキの頃は敷地内に入れて、弥生式住居とか見学できたんですけどね。いつから立ち入り禁止になったのでしょうか。
ここの場所は立ち入ることは出来ませんが、文京区の柏学園が建っています。柏市にあるのに、文京区の持ち物。なにか不思議に感じる。
入れないので、城跡観光にはオススメしづらいです。
千葉常胤の子で相馬氏初代当主・相馬師常の三男、戸張八郎行常の居城だと伝わっている。
柏学園の敷地内で近寄れず。
散歩がてら行って来ましたがお城の面影もあまりなかったです、
懐かしい。移動教室や、夏合宿で毎年来てました。柏市に引っ越して周りを探索。今は使われていないと聞きました。歴史の勉強になるのに入れないなんて勿体ない。
現在は文京区の柏学園になっているため、一般人は入れません。
名前 |
戸張城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

学校の敷地内に立派な土塁と空堀がありますが、現在は閉校になったようで立入禁止になっています。