岐阜城観光の帰りにどうぞ!
鼻高山
岐阜城観光の帰り。
スポンサードリンク
屏風山登山道、楽ちんアクセス!
笹平口
手前の所で奥に入っていくのを躊躇してしまう感じでした💦(私たちは入れず手前空地に停めました😅)よくよく見れば奥の方に空地があるのは見えました...
駐車場迄のアクセスも良く駐車スペースも広く便利笹平口から屏風山の縦走も歩きやすくゆったり山歩出来た。
200メートルの絶景へ、下呂宮地側から!
竹原(たけはら)峠
下呂宮地側から登りましたが200メートルくらい標高差ありました。
2024年10月下旬日曜日。
嗚呼、えらかったよを体験。
大白木山
嗚呼、えらかったよ。
神原トンネルで雲海体験!
安峰山
毎年、雲海を見に10月から11月にかけて行きます!
今回、天候も良く登ってみました。
スポンサードリンク
土曜のひとときを贅沢に楽しむ。
横平峠
2024年8月上旬土曜日。
天神山から城山へ!
天神山(うさぎ)
天神山〜女夫山〜城山ルートで約2時間半。
加茂郡の絶景、真夏の冒険!
納古山
真夏に、遠見山から納古山頂上に行きました。
キツイですが短時間ですので丁度良いトレーニングになります。
うぬまの森で手軽にハイキング。
陰平山
ハイキングにはとても手軽なコースです。
日本ライン うぬまの森のハイキングコースを進むと辿り着きます山頂は木々に覆われていて見晴らすことはできませんでした。
御嶽山の神秘、石積みの風景。
賽の河原
積み上げられた石が点在し、まさに賽の河原のような風景です。
御嶽山遭難者犠牲者一切精霊流総供養をする場所🙏
平日ハイキングの楽園。
峠
2024年6月初旬土曜日。
平日でもハイキングされている方が沢山みえます。
日吉で見つけた桜の隠れスポット。
象鼻山
日吉の人ならわかる、懐かしき象鼻山ハイキング。
鳥獣被害防止柵を開けて入山します。
各務原アルプス、分かりにくいけれど!
猿啄城展望台ハイキングコース
途中の各務原アルプスの看板が分かりにくい。
夜叉丸から夜叉ヶ池山へ、絶景の道を!
夜叉ヶ池山
夜叉丸から尾根伝いに次のピークが夜叉ヶ池山(夜叉姫ヶ岳)往復30〜40分です。
これと言って何もなし。
桜峠
これと言って何もなし。
GW後半も楽しむ、おいしい体験!
東俣峠
2024年5月上旬GWも後半。
雨の日も行きたい、魅力の看板!
妙見峠
雨の日以外は毎週登っています。
看板はある。
鶴ケ城へは神社から徒歩5分!
鶴ヶ城跡 登城口
5分ほど離れた場所にある諏訪神社に駐車可能です。
山城らしいところです。
御嶽山の絶景で心満たす。
白草山 山頂
天気最高で御嶽山も綺麗に見えてとても楽しめました!
山県さくらたんをすこれ!
舟伏山
山県さくらたんをすこれ。
見晴らしいい山ですよ。
ハイキングは多度神社へ。
各務原権現山
手軽にハイキングを楽しめるとてもよい山です。
標高317mで山頂に多度神社がある。
高さ25mのミズナラ巨木、圧巻!
薬研洞の大ナラ跡地
高さ25m、幹の太さ6.9mのミズナラの巨木。
2024年の夏、あなたの特別な一日を演出!
小(こ)峠
2024年7月初旬土曜日。
うとう峠から散策の出発点。
中山道 うとう峠入口階段
うとう峠を登って鵜沼憩いの森を散策する起点となる場所。
行く際には足元に気を付けて行ってください。
羽衣の滝
河内峠
2024年6月中旬土曜日。
八木山でプチ縦走、初心者も安心!
八木山
東海百山にも選ばれています。
久し振りに八木山に登ってきました。
木製階段の風情を楽しもう。
登竜門滝
木製の階段を上るときに見ることができます。
見晴らし良いルートで新しい発見。
東坂ハイキングコース
見晴らし良いルート。
八木三山の真ん中で、双子の景色を楽しむ!
双子山
八木三山の真ん中にあり眺望も良くなく単なる通過点に過ぎないのですが山の名前が両脇に八木山と愛宕山の双子を抱えた親というイメージで気に入りまし...
八木三山(愛宕山~双子山~八木山)の真ん中のお山です。
うそ越え峠で感じる紅葉の安堵感。
うそ越え峠
大自然に触れ合えてよかった。
それを案内するものは何も有りません。
紅葉と御嶽山を堪能。
木曽越峠
御嶽山(山頂)は、雲で隠れていましたが、何度来てもきれいです。
紅葉がきれいです。
山の上で感じる景色なしの魅力。
外山
山の上から景色は見えません。
冠山峠からの美しい山頂。
金草岳
5月18日冠山峠からのんびり歩いて2時間半程で山頂到着でした。
自然の中で一日を過ごしたいと思っていました。
Mt. Anbou Trailhead
自然の中で一日を過ごしたいと思っていました。
登山初心者には達成感がありました。
レストハウス青空(ベンチ)
登山初心者には達成感がありました。
奥穂からの安全な冒険!
ジャンダルム
ジャンダルムから死なずに帰ってきたよ。
奥穂からアプローチするのが、安全性が高いと思われます。
来た道を戻って下山しました。
石津御嶽
来た道を戻って下山しました。
道の駅近く、もふもふ池散歩。
杉焼池
近くに道の駅もあり、ピクニックに良いですね。
いい写真を撮ってみたいと思うのも良しといった感じでなかなか歩くのももふもふな感じのところがあってとてもいいですよ('ω')
絶景の富士見台高原へ!
富士見台高原
2024.11.9行って来ました。
下の谷の素晴らしい景色が見渡せる素敵なハイキング コースです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク