小さな滝ですけど。
観音の滝
小さな滝ですけど。
スポンサードリンク
荒谷山 南峰
里山散策後は江戸時代の砂留へ。
道佐の滝
近くに里山や江戸時代の砂留があります。
冬季は水量が少なく滝は見れません。
牛頭山西峰で急登を体験!
牛頭山 西峰
急登の直登で舐めてかかるとやられます。
前半戦はいい感じの根っこ道。
神辺の秘密、15分の神奇体験。
寒水寺古道 登山コース入口
落葉藏寺,神奇,素晴!
写真を撮りながら15分ほどで上り切りました。
スポンサードリンク
牛と羊と遊ぶ、牛頭山登山!
牛頭山 登山口
牛と羊と遊んでからの牛頭山登山へ。
農場の奥羊や牛を眺めながら入山。
もみじの本数が多く、訪れる人も少ないので穴場です。
もみじ谷
もみじの本数が多く、訪れる人も少ないので穴場です。
絵下山展望台の近くで絶景体験。
子の岳
絵下山展望台からすぐにあります。
近くの展望スポットはなかなかよい。
長串ノ鼻の絶景トレッキング。
長串みはらしの森トレッキングコース
長串ノ鼻までのトレッキングコースです。
山を下った道路脇に駐車便利!
滝山 矢ヶ谷登山口
近くに駐車スペースはない少し山を下った道路脇に駐車可能。
祇園側からの楽々アクセス。
武田山登山口 大町コース
祇園側より登り易いと思います。
頂上からの可部市全景、感動の絶景!
可部冠山
頂上からは可部市内が一望できます。
お客様の驚きそんな名前だったのと話題の店!
大河原山
そんな名前だったの?
草ぼうぼうで途中で引き返した。
瀬戸島山
回復は遅々として進んでいない感がしました。
鎌倉寺山のメインディッシュのコースになります。
権兵衛山
鎌倉寺山のメインディッシュのコースになります。
ヤギのゆきたろうに会える!
ヤギの「ゆきたろう」
ゆきたろうを見ることが出来ず…。
カッコよかった👍写真のポーズもナイス😊👍✨
螺山登山口
健康への道、気持ちよさ満点!
遊歩道西口
健康への道100選。
気持ちいいですねー。
前三ツ倉(那須分かれ)
宮浜温泉からの山登り冒険。
経小屋山宮浜ルート登山口
宮浜温泉に車を駐車して宮浜ルートから登頂し岩滝ルートで下山しました。
経小屋山登山道の宮浜ルートの入り口。
山憩の森で心のルートを!
向山(高山)
向山山頂は666m、眺望はありません。
藤の木からこころのルートで登りました。
今は災害でぐちゃぐちゃになってます。
日浦山登山口
今は災害でぐちゃぐちゃになってます。
春うららの大自然、眺めサイコー!
窓ヶ山東峰
春うららを満喫しました‼️
空気も良き、大自然を満喫してきました。
山頂からの絶景を求めて。
高鉢山
山頂は眺望なし。
獅子ヶ谷
九嶺の灰ヶ峰で心温まる体験を。
鉢巻山
割と登り易い山でした!
灰ヶ峰と同じ九嶺🌸連峰です🌸「この世界の片隅に」のお話にも九嶺の山々について書きしるされてます🌸
登山口近く、便利な駐車場。
荒谷山 南側 登山口
はしっこに車も置け便利な登山口です。
住宅街の奥長楽寺第4公園の脇から入山近くに駐車可能。
馬神城跡登山口
大掛山の縦走路、最高の自然体験。
小掛山
大掛山からの縦走路が素晴らしいです。
眺望はない。
傘山の東登山口近くに登山口があります。
桝岩
傘山の東登山口近くに登山口があります。
青いダストボックスが目印の隠れ家!
長者山 みつぎ登山口
青いダストボックスが目印。
良く解らない。
バイクの最高速、懐かしの隙間で!
とっぱち
全く人も来ず隙間から入りバイクの最高速を計測出来た時代が懐かしい。
広島湾岸トレイルで、三滝山の絶景へ!
鍬投げ峠
広島湾岸トレイルのコースで、最後のトレイルでした。
三滝山への登山口あり。
藤本新道分かれ
桜並木と共に心地よい散策を。
桜 並木
桜が川沿いにずっと続いていてとても気持ち良い道です。
鬼ヶ城山登山前の一息。
二十畳岩
上深川駅から鬼ヶ城山に登る途中にあります。
イノシシのぬた場(経小屋山宮浜ルート)
吾妻山を望む池の散歩道。
小坊主
ロッジ跡と池、吾妻山を一望できます。
山頂付近は雲に覆われ雨も降ってきたので池の周りを散歩して帰りました。
長楽寺から楽に登れる!
荒谷山 北側 登山口
ここから登るのが楽です長楽寺からはキツイです。
公園でラジオ体操後往復で5.2kmを1時間位でウォーキングしています。
権現山の宝探し、登山が待っている!
日裏権現山
小学校裏の登山口には駐車場があります。
権現山の山頂。
スポンサードリンク
スポンサードリンク