大津藩主の歴史が息づく。
龍護山曹渓院
大津藩主の菩提寺だそうです。
大洲藩藩主の菩提寺の一つです。
スポンサードリンク
八十八ヶ所の番外霊場です。
佛陀懸山 札掛大師堂
八十八ヶ所の番外霊場です。
久しぶりに行く道で平野から行く道が全面通行止めにな...
出石寺 護摩堂
久しぶりに行く道で平野から行く道が全面通行止めになっていたから西大洲の道から行けた。
中二じゃないよ中一だよ。
中一地蔵
中二じゃないよ中一だよ。
祖父母がゆかりの家の墓参りで、お供していました。
法眼寺
祖父母がゆかりの家の墓参りで、お供していました。
スポンサードリンク
景色のいいところです。
沖浦観音
景色のいいところです。
東禅寺
龍光院
法園寺 物腰の柔らかな和尚さん一人で居られる。
法円寺
法園寺 物腰の柔らかな和尚さん一人で居られる。
隣に福成寺があり、境内に向かい合うようにお宮が有り...
阿弥陀寺
隣に福成寺があり、境内に向かい合うようにお宮が有ります。
真光寺
真光寺
地蔵菩薩の像が地中から湧き出して金色の光をはなつた...
出石寺 大師堂
地蔵菩薩の像が地中から湧き出して金色の光をはなつた。
曹洞宗のお寺です。
宗安寺
曹洞宗のお寺です。
御先祖様がこちらのお寺の境内に、眠っています。
清源寺
御先祖様がこちらのお寺の境内に、眠っています。
大法寺
成福禅寺 臨済宗東福寺派
安養寺
西方寺
勝永寺
興禅寺
西滝禅寺
弘法大師も宿泊した十夜ヶ橋。
四国別格二十霊場 第8番 十夜ヶ橋 永徳寺
四国別格二十霊場8番札所 十夜ヶ橋永徳寺橋の下のお大師様もお参りしました。
ここの四国別格二十霊場8番札所永徳寺のすぐ近くに十夜ヶ橋があります。
紫陽花満開、山奥の出石寺。
四国別格二十霊場 第7番 出石寺
ここはナビ通りなら八番さんからの方が断然楽に行けます六番さんからではキツイ山道でした🤢
「あじさいまつり」に行ってきました。
別格二十霊場 八番札所の心静まる体験。
四国別格二十霊場 第8番 十夜ヶ橋 永徳寺
大洲インター下りて、すぐそばでした。
四国別格二十霊場8番札所 十夜ヶ橋永徳寺平成30年の西日本豪雨の時に水没。
冨士山中腹の紅葉名所。
如法寺
地元ですので、時々立ち寄っております。
冨士山(とみすやま)の中腹にある如法寺。
桜の満開と海の眺望。
瑞龍寺
母親の一周忌の時に訪れました。
桜、とってもきれいです。
弘法大師の心安らぐ十夜ヶ橋。
永徳寺
壊滅的な被害がありましたが、幸いにも仏様は無事でした。
昨年の七夕浸水により復興しつつある御寺です。
賎ヶ岳七本槍、ここで味わう!
曹渓禅院
賎ヶ岳七本槍の1人。
先祖の菩提寺と共に。
大禅寺
先祖の菩提寺なので無条件。
春を彩る花祭りの華やぎ。
寳玉山 圓満寺
春に花祭りがある。
細い山道の先にある、日当たり良いお寺。
長興寺
細い山道を登って行った所にある 日当たりの良い気持ちの良いお寺です。
当家代々の檀家です。
総持寺
入り口に桜が咲き乱れてとても綺麗ですよ。
樹齢500年の大銀杏に癒される場所。
聖臨寺
見事で有り難いです。
山の上に聳える美しい寺院。
本願寺
山の上に砦の様に聳える寺院です。
坐禅を体験しよう、心が洗われる。
定林寺
坐禅を教えて頂きました。
坐禅を教えてもらおうと思い、訪問しました。
光明照院
徳正寺
鳳林寺
かっこいいモノが集う場所。
慈光寺
かっこいいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク