葛井寺四脚門で歴史探訪。
四脚門
近鉄で来るとこちらの門から入るようになります。
天明5年(1785)西門として現在地に移築されたそうです。
スポンサードリンク
鯱の屋根の大師堂で巡礼。
大師堂
大師堂は寄棟造りの建物で本瓦葺きです屋根の上に鯱が付いています。
初めて伺いました(2023.4.9)西国三十三所巡礼で参りました😊大師堂拝ませて頂きました🍀
南渓寺
宝蔵
近所のお寺さんです。
宝城寺
近所のお寺さんです。
スポンサードリンク
晴れた日は中の様子が見える!
護摩堂
初めて伺いました(2023.4.9)
天気の良い日だと中が見えそうでした…
善正寺
釣鐘堂
立派な鐘楼と鐘が見えますが、街中なので撞く事は出来ません。
隆泉寺
浄宗寺
阿弥陀堂(二十五菩薩堂)
正念寺
国宝十一面観音拝観、道明寺の魅力!
道明寺
葛井寺千手観音像を拝観した後に参詣しました。
本日特別拝観で国宝の十一面観音様にお参りに行って来ました❗境内に入るといきなり道明寺のアイドルミーちゃんが出迎えてくれました😺素晴らしい仏像...
毎月18日、国宝観音の御開帳。
葛井寺
落ち着いた寺院。
こちらに伝来する「天平彫刻の最高傑作のひとつ」(Wikipedia)である「十一面千手千眼観世音菩薩像(国宝)」を見に。
赤くてエレガントな葛井寺。
南大門
その後再建されたものの永正七年(1510年)の永正大地震により再び失われています。
初めて伺いました(2023.4.9)西国三十三所巡礼五番札所門の左側に車椅子♿️入口有りますよ😊門の南側(右折するとコインパーキングが有りま...
葛井寺で観音様と静寂のひとときを。
本堂
とても行きやすいかなと思います。
葛井寺の境内の中にある茶屋です。
歴史を感じるミステリーの小道。
善光寺
綺麗な桜が咲いていたので寄ってみました。
慶長年間(1596~1614)になって現在の位置に再建されました。
由緒ある佇まいの浄土真宗。
極楽寺
歴史と風格のある浄土真宗のお寺です。
由緒ある佇まいのあるお寺。
伴林光平ゆかりの場所で、良い話に出会う。
尊光寺
近所の浄土真宗本願寺派のお寺です。
幕末の国学者伴林光平の生家。
優しい雰囲気の護摩堂で心安らぐ。
道明寺護摩堂
何となく優しい感じの護摩堂です。
西国三十三所巡礼の聖地。
弁天池
初めて伺いました(2023.4.9)西国三十三所巡礼て参りました。
おんさらすばてぃーそわか。
お釈迦様の誕生日に甘茶体験!
了信寺
甘茶のふるまいがありました。
お寺ですっ!
市野山古墳近く、紅葉のお気に入り!
潮音寺
隣からすごい叫び声が聞こえます。
こちらの紅葉がお気に入りですねっ。
蓮休寺
東門
金剛組の本堂で子供たちの楽しいイベント。
爽風山 鶴松寺
入口は狭いけど、そこそこ広いです。
檀家なので 5つ星つけました😊本堂は金剛組の建築 素敵ですよ💖毎月子供たちの為のイベントも楽しくやってます😃
西国三十三所巡礼の新たな一歩。
出世地蔵
出世したいものです。
初めて伺いました(2023.4.9)西国三十三所巡礼で参りました。
ヨガで楽しむ、心の静寂。
妙樂寺
例会でお話し聞かせていただいたり、ヨガ等を楽しんでいます。
息子の住職も先代に劣らず頑張っておられる❗️
ふらり立ち寄れる船橋町の隠れ家。
養源寺
何気無くふらり立ち寄った船橋町!
初めて伺いました(2023.4.9)本堂から左側の...
辯財天
初めて伺いました(2023.4.9)本堂から左側の奥になります。
門前の地蔵尊がある丁寧なお店。
宗善寺
門前の左側に地蔵尊あり。
丁寧。
山門正面、大師堂の景観。
道明寺大師堂
山門から正面に大師堂が見えます。
大きな扁額が迎える特別な空間。
道明寺山門
門の大きさに比べて、扁額がとても大きいです。
真宗大谷派 長因寺
天王山 清圓寺
光乗寺
南渓寺
専念寺
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク