不思議な洋館で楽しむクワガタ探し。
諏訪クワガタ昆虫館
種類は結構豊富で、丁寧に展示されています。
たくさんのクワガタ・カブトムシに驚かされます!
スポンサードリンク
天然記念物ハリヨに会える池。
池田町八幡のハリヨ繁殖地
24年比大幅減 池田で調査、今年は過去2番目の少なさ】
湧き水が湧いていて池がとてもきれいでした川もこれにならってきれいにしていくといいと思います。
動物のおやつが買えます。
パオパオ
動物のおやつが買えます。
展示方法が工夫された爬虫類体験。
深谷爬虫類館
鰐さんのYoutubeを見て行きたいと思い伺わせていただきました。
たくさんの爬虫類はじめ色々な動物がいます。
カブトガニの楽園、手作り展示満載!
山口カブトガニミニ展示館
レプリカのようなものもたくさんあってカブトガニ好きにはたまらなかった。
たくさんのカブトガニが大切に育てられています😊手作りの楽しい展示がいっぱいありました。
スポンサードリンク
動物を大切にする体験学習。
福島県環境創造センター 野生生物共生センター
主人と参加しましたが。
スタンプラリーで伺いました。
見応え抜群の広々空間!
TENNOJI ZOO MUSEUM
広くて見応えがあります。
冬眠しない白蛇に出会える。
白蛇資料館
入場料は100円程度白蛇の飼育と展示を行っていましたかわいい^^
白蛇を間近で見ることができます。
出雲のトキ、貴重な体験を!
出雲市トキ学習コーナー
出雲生まれの個体についての情報が多くあります。
出雲市民ですが初めて入りました。
南池袋小でふくろう探訪。
豊島ふくろう・みみずく資料館
小学校の一角が資料館になっています。
豊島区立南池袋小学校内の1室にある東京大学名誉教授の故飯野徹雄氏収集のふくろう・みみずくに関連するコレクションを展示している資料館である。
遊び学べる涼しさ体験。
ふしぎな森の城
暑い日だったので中で涼めありがたかった。
以前は爬虫類館でしたが今は子供が体験しながら遊び学べる施設になってます。
白鳥の生態に迫る、瓢湖での特別体験。
白鳥の里
事前に連絡しないと開けないみたいです。
お子さんも楽しめ白鳥が見られ場所です!
癒しの保護猫ライフ、心温まる居場所。
世界の猫グッズ博物館
先日初めて伺いました。
ご案内猫ちゃん、気まぐれ猫ちゃん。
マニアックな貝殻の世界。
真鶴町立遠藤貝類博物館
入館料大人300円、小学生以上150円。
ディスカバーブルーが主催するネイチャーツアーに参加をしました。
多彩な鳥と蝶の標本。
動植物資料館
動物の標本と草花のパネルが展示してあります。
花の写真、標本などが展示してあります。
豊富な剥製で野鳥の魅力発見!
芳村野鳥自然博物館
素晴らしい。
野鳥の種類が豊富でした。
美しい米山大橋と鮭の遡上。
柏崎さけのふるさと公園
言うより誰も居ませんでした。
青海川駅を目当てにした鉄旅で立ち寄りました。
クリーンセンター内で出会った特別な思い出。
外来生物展示センター
偶然見かけたので訪問しました。
土日のみオープンの予約制です。
外周で出会う鳥とレッサーパンダ。
自然学習館ねいちゃる
外周?
鳥とレッサーパンダがいます。
岩国で白蛇に会える旅。
岩国白蛇保存会
白蛇が確実に見れ、神社の駐車場も近く文句なし。
念願叶って白蛇達に会うことができました。
珍しいコウモリの魅力発見!
こうもり博物館
現在見学は予約制だそうです。
コウモリの標本や生態についての資料を見学することができます。
出水市で学ぶツルの歴史。
出水市ツル博物館クレインパークいずみ
出水市のツルとの共生の歴史が学べます。
マンホールカードの配布をしているので貰いに行きました。
空港近くで丹頂鶴の優雅さを体験!
釧路市丹頂鶴自然公園展示室
ここでは丹頂鶴の保護に関する歴史や写真等が展示されています。
很美麗的丹頂鶴,比較可惜的是四周都有鐵籠圍著(上方沒封住),丹頂鶴的數量感覺也不是很多。
野鳥の剥製に囲まれて。
郡山市 野鳥の森学習館
学芸員さんは親切で良いのですが 見るものがなさすぎる〜
震災前に野鳥の森の近くで暮らしたことがあります。
全国唯一のヤマネ博物館で、楽しく学ぼう!
清泉寮やまねミュージアム
ゴールデンウィークのお昼前に遊びに行きました。
すぐ近くなのにひっそり、別世界のような場所でした。
名鉄谷汲駅の風情と昆虫!
谷汲昆虫館
廃線となった名鉄谷汲駅の駅舎の横に建てられている。
入り口は一見してそれとはわかりにくいカオスな雰囲気で茶飲み話をしていそうな2人組のおばあちゃんに入館料を払い入場。
事前予約で特別な体験を!
日本獣医生命科学大学付属博物館
来館希望日の3営業日前に事前予約が必要。
きりん「長次郎』の骨格が展示されている。
のんほいパークで猿系体験!
動物資料館
広くて気持ちイイ(^^)
子供、孫を連れて遊びに行くには最高です。
無料で奄美の自然に触れよう!
奄美野生生物保護センター
固有種の保護と生息地域マングースの捕獲情報とその苦労などがとてもわかりやすく展示されていました。
生き物や自然のことがよくわかる。