佐倉の旧但馬家、趣あふれる武家屋敷。
旧武居家住宅(佐倉武家屋敷)
若いときは何も感じなかったがこういう時代を連想すると趣があって良い。
旧但馬家の裏手から入れます。
スポンサードリンク
侍の杜で歴史を感じよう。
侍の杜
周りの武家屋敷と違い無料ですが、これといって特徴無し。
無料で庭を開放しています。
佐倉の隠れた共同井戸巡り。
共同井戸
佐倉市の武家屋敷巡りの街歩きで発見した共同井戸です。
説明板に風情があります。
佐倉で感じる蔵の魅力。
山口家住宅店蔵
中も見てみたいけど入れませんでした。
蔵と民家が寄り添っているような雰囲気を感じる市の登録有形文化財に指定されている住居🏠佐倉市内の中では町屋の良い例として残されているらしい🌿🌿...
幕末の志士ゆかりの宿地で味わうふっくらの一品。
旧今井家住宅(駿河屋)
良い雰囲気の辻行灯が、少々傷んでいる様だ。
当時宿があったという佐倉のこの場所を訪れていた事に、不思議な感じを覚えました。
スポンサードリンク
帯曲輪からの難攻不落!
帯曲輪跡
帯曲輪から下を見ると攻略の難しさを感じます。
本丸から出丸に降りる途中の中段は細長い帯曲輪となっていた。
門の痕跡、歩いて見つけよう!
二の門跡
二の門は東側から二の丸に入る位置に設置されていた。
歩いて回りましょう!
佐倉市で文化財を体感。
旧平井家住宅
毎年、にわのわのイベント時によらせていただいています。
国の文化財で、佐倉市教育委員会が管理してます。
幕末の武士達の空気感。
台所門跡
佐倉城址 台所門跡。
佐倉城入口の一つです。
平日の憩い、天守跡のキャンプ。
佐倉城天守跡碑
ちなみに本丸跡はキャンプ場として使用されているようで平日にも関わらず数台の車が乗り入れてキャンプの支度をしていた何もない城跡よりはこのように...
地元の憩いの場ここには三重天守があったとの事。
桜並木と歴史を感じる佐倉城址公園。
馬出し空濠
佐倉城址公園 馬出し空濠歴博横にあり桜の季節には満開の桜並び見事な眺めです。
城があった当時を偲ばせるスポット。
高台からの絶景、心癒される。
大師堂
高台でしょう。
頌徳碑
現場の近くで便利な立地!
雷電為右衛門顕彰碑説明板
現場の近く。
全力坂で息切れ体験!
海隣寺の坂
全力坂したらめちゃくちゃ息が切れる坂道。
車のマナーが悪いです💢
銅櫓跡で極上のんびり時間。
銅櫓跡
のんびり過ごせる城下町。
銅櫓跡を一週回ると広さを感じられます。
道が険しいので、移動が大変だった。
本佐倉城 セッテイ山
道が険しいので、移動が大変だった。
くねくね蛇に夢中!
へび坂(佐倉城址公園)
蛇みたいにくねくねしています。
桔梗御前の塚、歴史の旅へ。
桔梗塚
広い野原に一本の木、その下に石の碑。
将門口ノ宮神社にお詣りして、畑の奥に進んでいきました。
期待以上の驚きを体感。
鷲神社鳥居
過大評価はご勘弁願いたい。
謙信一夜城址
石碑があるので城跡だったと分かるが城跡の痕跡は全くないです。
何か由来・意味があるのだろうか。
相馬小路
何か由来・意味があるのだろうか。
臼井八景発祥乃地碑
旧日本陸軍の階段、秘密の探検!
訓練用の12階段
当たり前のように階段を登って小さい子供と上でスマホをいじってる方がいました。
降りきったところを左に行くとあります。
土塁に囲まれた佐倉城の歴史。
土塁
本丸も土塁で囲われていた。
建物はなにもないです。
二の丸跡で歩きながら歴史を知ろう。
二の丸跡
歩いて回りましょう!
今はただの広場です。
大きな看板が目印の櫓へ!
角櫓跡
三階櫓なので大きな櫓だったのだろうな。
かつてここには空堀に面して角櫓が立っていた。
秩父三十四番供養塔
大江千里歌碑 (野鳥の森)
道祖神
報徳紀念 睦道
臼井陣屋跡
美しい城跡で歴史探訪を!
小篠塚城跡碑
余程の物好きしか来ないような静かな城跡です。
きれいに整備されていて、遺構も良く残っています。
臼杵石仏群、見て触れて感動!
古園石仏大日如来像(佐倉城址公園)
レプリカですが、本物のように見えます。
平成3年から5年にかけて行われた修復工事で元通り体に戻されました。
笠井貞夫先生ご愛用の水草観察舟
思いがけない場所で歴史的なものを見るのがとても好きです。
南小路
特別なオーラが漂う。
神宮
オーラがあります。
佐倉市営菖蒲園跡地で静寂を感じて。
佐倉市営菖蒲園跡
佐倉市営菖蒲園跡地の石碑とお地蔵様があります。
江戸の歴史を感じる駐車場。
旧船入
江戸時代は入り江になっていました。
正岡子規の句碑、佐倉で感動。
正岡子規の句碑(小沼児童公園)
その年の瀬に佐倉を訪れた正岡子規が詠んだ「霜枯の佐倉見上ぐる野道かな」の句碑があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク