刀剣女子の聖地、相槌神社!
山ノ井戸
毎月1日と15日のみ石清水八幡宮からお世話人の方が来られて御札などの授与をされています。
山ノ井の井戸の所にある相槌神社が刀剣女子の聖地のひとつらしい。
スポンサードリンク
樹齢700年の御神木、パワー満点!
楠
幹の太い立派な木でした。
楠木正成が寄進って…そのまんまですねw
南朝・後村上天皇の行宮址、歴史の魅力!
後村上天皇八幡行宮跡
ユネスコとベネッセは至急、これを世界遺産に登録すべし。
初足利尊氏義詮父子歸順するを以て天皇賀名生の行在を發して男山に幸し八幡宮別當法印田中定清の家に臨御す時に正平七年閏二月十九日なり定清勤皇●志...
松花堂弁当の由来地、発見!
松花堂跡
これというものは無かった(-_-;)ごめんなさい‼
これといった建物はありません✨
織田信長の奉納塀を訪ねて。
築地塀
天正8年(1580)に織田信長が寄進したと伝わっているそうです。
織田信長が寄進したとされる塀熱田神宮にも信長が寄進した塀がありました。
スポンサードリンク
伝説の地、夏の向日葵が魅了。
獅子塚跡
田畑が広がる 中にあり、 比較的 遠くからでも目立つ。
伝説が残る場所です。
一円玉の木、歴史の霊力。
おがたまの木
1円玉の絵の題材になった木です👍
一円に描かれている木がここにあるなんて知らなかった。
梅の花咲く弁当の発祥地。
松花堂庭園 草庵「松花堂」
梅の花が咲いてるので見に行って来ました。
弁当の一つの様式の発祥の地でもあります。
南北朝時代の石碑があるお店。
血洗池の碑
南北朝時代の史跡、詳しくは後で。
民家の間に詰め込むような形で石碑があります。
双蝶々曲輪日記の舞台で贅沢体験。
引窓南邸跡
「引窓」の舞台となった場所です。
高野街道の散策、心地よい旅を!
岡の稲荷社の碑
この道を高野街道と命名していますが、如何なものでしょうか?
文久3年(1863)に孝明天皇が攘夷祈願を行った場...
南谷豊蔵坊跡
文久3年(1863)に孝明天皇が攘夷祈願を行った場所としても有名です。
城の遺構かどうか想像しながら散策しました。
男山城跡
主郭東西の削平地など、城の遺構かどうか想像しながら散策しました。
春のお茶会はこちらの手前で開催されてました。
鳩峯庵
春のお茶会はこちらの手前で開催されてました。
高野街道の一番東側のルートで東高野街道。
東高野街道の碑
高野街道の一番東側のルートで東高野街道。
石清水八幡宮一ノ鳥居前から神応寺に向かう道筋にある...
神應寺の道標
石清水八幡宮一ノ鳥居前から神応寺に向かう道筋にある。
取り敢えず史跡。
愛染堂と南谷の坊の跡
取り敢えず史跡。
石清水八幡宮の裏参道にある。
萩の坊址の碑
石清水八幡宮の裏参道にある。
和気神社前にあります。
和気清麿公旧蹟の碑
和気神社前にあります。
京街道沿い文政5年建立。
石清水八幡宮常夜灯
京街道沿い文政5年建立。
西遊寺保育園の敷地内にある。
西遊寺の碑
西遊寺保育園の敷地内にある。
松花堂庭園 旧表門
緑豊かな参道にありました。
駒返し橋
緑豊かな参道にありました。
極楽寺跡
橘本坊跡
防賀川西側の隠れ家へ!
宇智王子邸址の碑
ウホッ!
防賀川の西側にある。
青林院の八幡宮道道標
妙見宮 奮 常徳寺の碑
植え込みの中のわかりにくい場所にあります。
新善法寺旧跡の碑
植え込みの中のわかりにくい場所にあります。
これですかね。
善法寺家旧邸碑
これですかね?
八幡行宮阯と道標
農地の中を走る 舗装道路の交差点にある。
下奈良下三床地蔵尊
農地の中を走る 舗装道路の交差点にある。
東高野街道ここを南下するはちまんと読むのかやわたと...
八幡町道路元標
東高野街道ここを南下するはちまんと読むのかやわたと読むのか?
両方の村から同時に出発し出会った場所を境界としまし...
寝物語国分橋の碑
両方の村から同時に出発し出会った場所を境界としました。
街道沿いの石碑は撤去されていました。
九品寺の碑
街道沿いの石碑は撤去されていました。
句碑(八幡市)
戸津道標の碑
昔の道しるべ。
らくがき寺 単伝庵の西側にある。
単伝庵の碑
らくがき寺 単伝庵の西側にある。
難易度高めの素敵な発見。
旧志水坂登り口の道標
発見は結構難易度あり。