筑前と筑後の歴史を体感!
乙隈境石
筑紫野市・小郡市の市境としての役割を今も果たしています。
子供の頃自転車で筑前国と筑後国のこの境界石を発見しました。
スポンサードリンク
古戦場跡で歴史探索。
福童原古戦場跡·千人塚
平家の史跡も多いのでセットで。
遠目に古戦場って解るぐらい雰囲気ありあり。
駐車場が無い、でも魅力満載!
上岩田遺跡
駐車場が無い為。
(;>_<;)…❗。
高松凌雲にまつわる歴史探訪!
高松凌雲顕彰碑
古屋役/竜雷太)📀あったら、観て下さいね😉。
将軍家の医者の高松凌雲ってここ出身か……つまり久留米藩士?
松崎宿南構口
宿場町の名残跡🤔。
スポンサードリンク
善風塚跡
南北朝時代の大原合戦(大保原の戦い・筑後川の戦い)の宿営地だったとの事
地元では 希望の森 という名前で親しまれています。
乙隈の国境石、初代の味を。
乙隈の国境石(初代)
乙隈にあった国境石の初代です。
西鯵坂城跡案内板
宗氏の居城。
平方の郡境石
追分石
下西鰺坂城跡
小郡三沢野草園
西島如来石像
2024/08/24来訪。
筑後小郡駅跡
2024/08/24来訪。
三沢支石墓は、三沢日吉神社の境内にあります。
三沢支石墓
三沢支石墓は、三沢日吉神社の境内にあります。
下岩田 一里塚跡
小郡官衙遺跡で古代ロマンを。
小郡官衙遺跡
風も吹き付け散策にはとても良い所です。
自然に恵まれているが、駐車場がわかりませんので。
巨石調和の武家屋敷、趣ある庭園。
平田家住宅
もう少し庭の整備が整うならもっと良い観光スポットになるんじゃないかなと。
とても趣があり、柔らかい空気が流れていました。
井ノ浦公園で自然散策!
井ノ浦1号古墳
自然を守ることが、ひいては人間を守ることになります。
駐車場がなく、分かりにくかったので。
花立山の古墳、神秘の石室探検!
花立山穴観音古墳
※注意!
確かに🅿️から🚶が無難ですね😓。
三国ヶ丘の古墳、歴史を散歩!
横隈山古墳
綺麗に整備された階段を登ると有ります。
自然に恵まれ景色が良く散歩するのに良いから。
筑後川の合戦場、歴史を感じる。
大保原合戦高卒都婆
自分は全く遭遇してません笑。
小郡の自衛隊の自動車訓練施設の北西部の裏手に大保原合戦(筑後川の合戦)の慰霊碑が建っています。
江戸時代の坊津街道を感じる堤防道路。
野越堤
平成28年(2016)に発見された堤防道路です。
自然其のまま。
自然に囲まれた散歩に最適!
津古永前遺跡
完全に削平されていて、公園になっている。
自然に恵まれ散歩するのに良いから。
古墳がない新しい魅力。
津古生掛古墳跡
古墳はないです。
美しい景色が広がる古墳の地。
津古一号墳
自然に恵まれ景色ががとてもいいから。
まだ内部調査がされてないので☆3といったとこらです。
乙隈城跡を訪れ、不思議な光景を体感!
乙隈城址
石碑があるだけで跡らしきモノは見当たりません。
何気なく通っていたら、不思議な光景を発見。
ここで感じる空襲の歴史。
立石 平和の碑
戦争を身近に感じられる場所ですこんな近くで戦禍があっていたなんて 怖いなと思うと同時に絶対に戦争はしちゃいけないと改めて思いました。
ここにも空襲の歴史があった。
さくらまつり2023と歴史散策。
三沢遺跡
自然に恵まれ散歩するのに良いから。
さくらまつり2023素晴らしい。
筑前・筑後の国境石を訪ねて。
筑後・筑前国境石
筑前、筑後の国境石ですね。
境の石が有ります。
歴史が息づく宿場町の史跡。
松崎宿北構口
17世紀後半の宿場町成立に合わせて築造されたと考えられる重要な史跡です。
桜馬場の道を歩こう!
松崎桜馬場
桜並木になります☺️
薩摩街道から天満稲荷方面に向かう道のことを「桜馬場」といいます。
桜の花が咲く、心躍るひと時。
松崎城跡
桜🌸が少し咲いてます!
元禄の歴史が息づく、稲次の魅力。
稲次因幡正誠公の墓
18歳で家老の列に入りました。
元禄の息吹、稲次因幡正誠。
稲次因幡正誠公の墓
18歳で家老の列に入りました。
歴史を感じるお寺巡り。
井上廃寺趾
昔、お寺が沢山あった地区です。
明治政府軍と福岡藩士の歴史。
彼岸土居古戦場
明治政府軍と旧福岡藩士が戦った場所。
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク