石鎚山の代わりに、心震える絶景へ。
石鎚奥の院鎖道
登山などで鎖場の経験が無ければ登らない方が無難です。
心を鍛えるために炎天下の中登ってきました。
スポンサードリンク
高台からの絶景を堪能。
青陰城跡
若干登らなければなりませんが、眺望はとても良いです。
大山峠からの縦走でした。
貴重な文化遺産、大浜崎灯台記念館!
大浜埼灯台記念館(旧大浜埼通航潮流信号所)
大浜崎灯台記念館(旧大浜崎船舶通航潮流信号所)は大浜崎鐙台のすぐ側に建っていて3つの塔が象徴的です。
良い景観だけど、手入れされておらず、虫だらけ草だらけ。
猫と坂道、尾道の風情満喫。
千光寺新道
尾道らしい風情ある坂道です。
千光寺新道は「せんこうじしんみち」と読みます。
潮聲閣の豪華な美、訪れる価値あり!
潮聲閣
ここは中国か!
書院造を主とした日本住宅と西洋風住宅である洋館とを複合しているとのことです。
スポンサードリンク
見晴らし抜群の岩場でノスタルジック散策。
阿弥陀三尊像 磨崖仏
大きな岩がいっぱいの旗宮は、その痕跡に非常に特徴的です。
ノスタルジック。
鎖で挑む!
夫婦岩
最初は登るのに躊躇いましたが またいつ登れるか分からなかったので頑張りました!
鎖で登れるようになっていますが、かなりキツそうです。
伊能忠敬も宿泊した、烏崎の静かな庭。
海物園跡
周辺は海を見渡せて最高。
今年はけっこう蒲を刈り込んである模様。
美しい生口島橋を渡ろう!
山伏山城跡
頑張って渡る事に決定…身体はヘロヘロ…
Beautiful view
新尾道駅前で大理石を間をくぐろう!
大地の鼓動
間をくぐれる。
新尾道駅前にある大理石のモニュメントです。
歴史感じる小振りな城。
青木城跡
Komplit
本丸と思われる頂上を中心に複数の道が設けられ、戦時を意識した実践的な出城又は砦であったというのがよくわかりました。
織田信長坐過の巨石、驚き体験!
弁天岩
織田信長坐過的巨石。
民家のすぐ近くにあり草も生い茂っておりあまり巨石の特別感はありませんでした。
桜舞う忠魂碑で平和を祈る。
忠魂碑
散歩に丁度いいです。
大元山山頂に昭和8年(1933)11月に建立された戦没者を慰霊する忠魂碑で題字は帝国在郷軍人会第4代会長陸軍大将鈴木荘六による揮毫です英霊に...
南尾根の連続堀切探検!
古宮山城跡
登山道、駐車場、案内板などないお城です。
旧道東側の標高108m道から直登🧗するとスグ登れた南尾根は連続堀切♬北側も堀切♪そしてウネタテ♬だらけ🙌ちょっぴりヤブってるけど肉眼ではハッ...
子どもの頃の遊び場、再発見!
天神山城跡
何もない。
子どもの頃の遊び場です。
興味がある人と集う小さな場所。
日清戦争凱旋碑
勿忘国耻牢记历史。
這是一個很小的地方有興趣的人才會來。
石見銀山の恵み、尾道の魅力。
旧出雲街道の標石
当時はこのようなものはありませんでした。
尾道から大阪までは船で運ばれました。
城跡には村上水軍の旗がありました。
茶臼山城跡
城跡には村上水軍の旗がありました。
城跡まで舗装路があり、とても登りやすいです。
土居城跡
城跡まで舗装路があり、とても登りやすいです。
熊箇原八幡神社の裏手に登山道があります。
神武天皇遥拝所(天狗山山頂)
熊箇原八幡神社の裏手に登山道があります。
桑田船渠の入口から100m程海側(フェリー乗り場)...
備後戸崎城跡
桑田船渠の入口から100m程海側(フェリー乗り場)へ進むと右側にそれらしき進む道らしきものがあります。
明治34年(1901)4月17日病死 陸軍歩兵一等...
陸軍少将 眞鍋斌 揮毫 北清事変陣没者紀念碑
明治34年(1901)4月17日病死 陸軍歩兵一等卒上田秀吉と刻印されています。
直義(弟)の供養塔が仲良く並んでます。
浄土寺宝篋印塔(伝足利尊氏供養塔)
直義(弟)の供養塔が仲良く並んでます。
スゴい畝状竪堀群で驚き体験!
阿草城跡
スゴい数の畝状竪堀群♬🙌連続堀切♬や大堀切もお見事👍️しかも岩盤削り♬の跡も多く見れたデカイ穴(井戸?
牛ノ皮城跡
大自然!
千守城跡
因島中庄町天狗山南尾根の天狗岩に庚申塚の祠が祀られ...
庚申塚 (天狗岩)
因島中庄町天狗山南尾根の天狗岩に庚申塚の祠が祀られている。
サヨリが釣れます。
南生口村長 稲角環翁頌徳碑
サヨリが釣れます。
向島造機株式会社が寄贈したものだそうです。
向島町警鐘台
向島造機株式会社が寄贈したものだそうです。
常夜灯は1860年建立。
市原の辻堂と常夜灯
常夜灯は1860年建立。
「酔狂な人が見に来るんだ。
上田城跡
「酔狂な人が見に来るんだ。
島の中央部にありました。
郷条袴越常夜灯
島の中央部にありました。
大町山城跡
尾根の両サイドに畝状竪堀群♬がずらりと並んでた🙌入口は尾根先の社の横獣フェンスを開けて 階段を登り お墓🪦の横を通りすぎれば ひたすら登るの...
2012/10/7来訪。
臥龍の松
2012/10/7来訪。
幸崎城址
井戸なんです。
亀齢水
井戸なんです。
大林映画の跨線橋で思い出の瞬間を!
山陽鉄道境界柱-西土堂町
撤去されずに残っている。
大林映画に度々登場する跨線橋があります。
狭い路地の住宅街にありますので注意して見学して下さ...
海軍大将男爵 安保清種 揮毫 安保家累祖之碑
狭い路地の住宅街にありますので注意して見学して下さい。
広島県知事大原博夫揮毫埋立記念碑
手入れがされてます。
谷口榮次郎・中川喜代蔵両翁頌徳碑
手入れがされてます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク