広畑遺跡
スポンサードリンク
花上寺遺跡
道祖神・石碑
石灯籠
蚕玉様
スポンサードリンク
中屋不動堂
金唐革紙の美、旧林家住宅。
旧林家住宅
施設の説明を細かくしてくれて、大変勉強になりました。
素晴らしいです。
岡谷の蚕霊供養塔へ散歩。
蚕霊供養塔
蚕神を祀り蚕糸業の発展を祈念するための蚕霊供養塔だそうです。
製糸業が盛んだった岡谷ならではの供養塔。
小口太郎の歌碑と銅像、諏訪湖の感動。
小口太郎 顕彰碑 と 琵琶湖周航の歌 歌碑
ここまで歩いた事はありませんでした。
琵琶湖を感じるとは予想外。
『景色とともに古墳探訪』
唐櫃石古墳
景色も良く最高な古墳。
意外と明るいヒカリゴケ。
今井竜五氏邸の立派な外観!
御小休本陣今井家
今井竜五氏邸‼️‼️
名家、立派な外観です。
不動明王様の神秘、石碑の魅力。
五行木喰の碑
難解な石碑や不動明王様、土地神様などが奉られています。
中山道分間延絵図でひも解く歴史探訪。
東堀一里塚跡
中山道筋の改修が行われたと思われる。
遷座記念碑で歴史を感じる。
洩矢大神御舊趾碑
記述の通り以前は別の場所にあったものを現在の場所に移動したようです。
元々の場所から高速道路のため遷座。
上諏訪駅から諏訪湖一周を!
寒の土用丑の日発祥の地
上諏訪駅の観光案内所で諏訪湖一周イベントをススメられたので四社巡りのついでに訪れました。
自然環境のⅤ字回復!
ひらがなの『す』の新発見。
中山道碑(今井)
ひらがなの「す」の文字が「寸」が転じたモノだと再認識。
小野峠の木陰で見る石仏。
宿ケ石
枝を伸ばし葉を茂らせた木の下に石仏は有りました!
中山道の静寂、鳥のさえずり。
旧塩尻峠
Steep climb but worth every minute. So quiet in the woods you can hear...
眺めは特によくない。
国指定史跡の散策に最適!
梨久保遺跡
国指定史跡。
トイレ有り水道有り散策によし。
岡屋遺跡
旧渡辺家住宅
縄文・古墳の魅力、探訪の旅!
須ケ平遺跡
行くのが大変でした。
縄文時代、古墳時代の遺跡とされる。
関所を思わせる柱と石碑が建っています。
今井番所跡
関所を思わせる柱と石碑が建っています。
真秀寺前の神秘、威力大聖不動明王。
長地早出の石造物群
御岳、湯殿三山の神碑と威力大聖不動明王碑を建立した。
出早雄小萩神社への道、通勤ついでに!
小萩神社旧址
通勤で通り過ぎたのかな?
出早雄小萩神社となっている。
鶴峰公園のツツジ発祥地。
片倉兼太郎銅像
この鶴峰公園のツツジの起源でもある人。
コウモリ塚古墳
松の木が植わった小高い塚のような感じだった。
スクモ塚古墳
松の木が植わった小高い塚のような感じだった。
景色絶景、諏訪湖の魅力!
高尾山城跡
とても景色が良い場所です。
展望の良いのは東側、諏訪湖方面。
器機製糸工場中山社跡
岡屋遺跡
姥懐古墳
初期中山道一里塚
祠
駒沢新右衛門の歴史、峰畑城。
峰畑城跡
峰畑城(773m/16m)別名:駒沢城遺構:石垣,堀,井戸城主:駒沢新右衛門城主は駒沢新右衛門で諏訪五十騎の一人であった。
あの、ね。
土塁に魅了、諏訪小坂城の歴史。
小坂城跡
土塁が見える城跡の諏訪小坂城。
今井十五社舞屋
高遠城移築搦手門
全 39 件