バークが敷き詰められた散策路で。
伝鎌倉街道
道らしい道には見えない。
足元にバークが敷き詰められており、歩きに優しい散策路。
スポンサードリンク
狭山池の歴史を感じる常夜燈。
狭山池常夜燈
慶応元年(1865)に日光街道と残堀川が交わる石橋のたもとに建てられたものです。
狭山神社へと移され、更に1986年(昭和61年)にここに修復再建されたと言う。
瑞穂町の歴史を感じる。
六道庚申塚
とても良い雰囲気♬タイ王国アユタヤのワット・マハタートにある仏頭を思いだしました。
歴史を感じます。
畑の中で味わう特別なひととき。
駒形富士山の庚申塔
畑の中に建ってます。
五輪様と柿の木
スポンサードリンク
調練橋
加藤塚
旧青梅街道
力石
故陸軍歩兵上等兵勲八等功七級吉岡文吉之墓
陸軍射撃場跡境界石
青梅街道沿いの歴史散策!
村山土佐守銅像
ぽつんと置いてありましたが、迫力のある全身像でした!
東京都は多摩郡瑞穂町に有ります「村山土佐守銅像」です。
三角点広場へ、階段の途中で!
神明社跡
神明社跡地のボードがあるだけの小さな広場。
三角点広場に向かう階段の途中。
不老川近くの江戸後期の石橋供養塔。
石橋供養塔
不老川・都県境近くの追分に立つ、江戸後期の石橋供養塔。
縄文遺跡に囲まれた魅力的空間。
遺跡広場
この辺りは縄文の集落がいくつかあったみたいです。
周辺に数多くの縄文遺跡が確認されているエリアです。
残堀川で飛ぶ宝石、カワセミを発見!
カワセミ像
よくみる像。
残堀川では「飛ぶ宝石」と例えられているカワセミが見られます。
何かの記念碑と思われる。
大澤氏之碑
何かの記念碑と思われる。
海軍大将揮毫の紀念碑、石畑御嶽に。
紀念碑
石畑御嶽神社境内に有る紀念碑。
海軍大将米内光政の揮毫による紀念碑。
青面金剛像が魅せる庚申塚の魅力。
庚申塔
東側は青面金剛像が彫られた庚申塚。
昭和の時計台の記憶を感じる。
箱根ヶ崎時計台
昭和30年頃に撤去された。
瑞穂町の町歌の碑の時計台。
松濤幼稚園横の城跡探訪。
村山城跡
福正寺、幼稚園の境内ら辺にあったとされます。
現在の福正寺の境内、松濤幼稚園一帯が城跡のようです。
勘次郎道
全 22 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク