安居の渡しで昔の景色へ。
安居の渡し場
昔の景色が見れるなんて素敵です。
事前にお調べになり、時間を調整されてください。
スポンサードリンク
静けさの中で歩く大辺路。
一里松跡 (熊野古道大辺路 富田坂)
ひとりで歩くと怖かった程の静けさでした。
ゆっくり歩くのを楽しめます。
杉林の中で、懐かしい集い。
旧日置川町 大瀬小学校跡
将軍川のほとりの小学校いい小学校やったんだろうなと思います。
「年代を超えて集いませんか?
記念品付き!
安居の渡し場(仏坂側)
ここから口ヶ谷集落までの川沿いの道はかなり荒れていて危険箇所もありましたので気をつけてください。
仏坂に渡るには他の手段もないしなかなか雰囲気もあって記念品ももらえるので乗って損はないかと思います。
昭和の原風景、石仏が語る歴史。
安久川の千躰仏
昭和50年頃まで日本の原風景が残っていた。
昔の石仏が大量に安置されている。
スポンサードリンク
熊野曼荼羅23番札所から約25分ぐらい歩いた所です...
七曲がり 大辺路富田坂
熊野曼荼羅23番札所から約25分ぐらい歩いた所です。
想像を超えてた!
安宅八幡のイチイガシ
想像を超えてた!
比高約210m麓の日生神社に縄張図付き説明板が建っ...
安宅勝山城跡
岩盤削りの国宝モノ...ってこの勝山城は国史跡に入って無いとか🤔ナゼ?
逆に安定に攻められ没落したという。
土井城跡
逆に安定に攻められ没落したという。
大向出城跡
通行税(関税、警固料)を支払わない船があれば船着き場から船を出動させ捕獲したり、敵対する勢力の侵入を知らせる役割を担っていたと思われる。
庚申塔
脇ノ谷古墳
堅田要害山城跡
大鰻棲息地の碑
血深城跡
祇園山本陣跡
安宅勝山城跡 登城口
熊野曼荼羅からの絶景お弁当。
安居辻松峠
紀伊富田駅から安居の渡し場へ向かって歩きました。
紀伊富田側から来るとこの峠をこえても緩やかな登りが続く。
安宅一乱記に秘めた絶景。
古武之関城跡
「安宅一乱記」には、「古武之関」として登場する。
さらに下にチッコイ小曲輪南尾根には広めの曲輪、さらに方形に削られた小曲輪丸っこい川原石が落ちてるのはつぶて石なのかは..シラナイ海の見える眺...
富田坂を越えて、安居の渡りへ。
仏坂茶屋跡 (熊野古道 大辺路 仏坂)
未整備につき地主神社へは通行できません」の看板が💧。
安居の渡しの対岸から35分程度です。
春日神社前、歴史の遺構探訪!
安宅大野城跡
山の形が変わってしまったそうな山城あるある🥲
通りがかりに見つけた、特別なひととき。
小山肆成(こやましせい)顕彰公園
通りがかりに寄りました。
富田坂の林道沿いの休憩スポット!
梵字塔
富田坂の終盤、歩きやすい所にありました。
林道沿いにあります。
七曲がりを超えた美しい山道。
富田坂 峠の茶屋跡
茶屋後ということで期待してましたが、何もありませんでした。
山道がきれいに刈り込まれていて迷うことなく歩けます。
富田坂歩いて、松跡近くのひと休み。
梵字塔
富田坂の終盤、歩きやすい所にありました。
林道沿いにあります。
日置城跡
歴史の息吹、田井氏の城址探訪。
安宅中山城跡
後に姓を田井氏と改めた。
主郭も土塁♪ぐるり暖かくなったGWには すでにかなりの草🌿の量だった鉢巻状の石積も二曲輪はあるラシイ
安宅八幡山城跡で歴史探訪!
紀伊安宅八幡山城跡入口
安易に登りましたが、運動不足にはキツかった。
安宅八幡山城跡安宅八幡宮の北側にある標高83mの山が城跡になっています。
大池
草堂寺から松峠を越えた林道沿い。
祝の滝 姶良火山灰層
草堂寺から富田坂を歩き安居辻松峠を越えて、林道にでます。
整備された階段で眺望体験!
馬谷城跡(要害山城跡)
富田坂登り口を見下ろす位置に築かれている。
堀切、竪堀♪で真下にバイパス😅大堀切横を登ると腰郭に切岸ドーン♪竪土塁♬も残ってるさらに登ると眺めの良い主郭下りると二曲輪そしてさらに下り...
歴史を感じる松山城の魅力。
鴻巣城跡
🔷歴史龍松山城主山本氏の家臣である内河氏が築いた城である。
岩窟のようになってて修験者でも居たかもしれない👳登りきると大堀切♬にたどり着いたシダの生えた尾根の西側には連続堀切♬からの竪堀群♬残し土橋♪...
向平城跡
安居の渡し場で、心温まる旅を!
桂松跡 (熊野古道 大辺路 仏坂)
紀伊田辺から周参見の途中で通りました。
安居の渡し場の仏坂側から25分ぐらい歩いてきた所です。
熊野三所神社の社叢
安宅八幡山城跡
全 36 件