片倉家中旧小関家 武家屋敷
入場は大人200円。
白石に残っている唯一の武家屋敷だそうです。
スポンサードリンク
天守の横にちょこんとあります。
鐘楼
天守の横にちょこんとあります。
裏御門跡の静かな風景を楽しむ。
白石城 裏御門跡
裏御門跡の立札のみがあるだけでした。
本当に裏の殺風景ですから遺構が欲しいですね。
2024/10/8Googleマップで「駅」と表示...
小原温泉駅
2024/10/8Googleマップで「駅」と表示されたので行ってみたら宮城交通バスの停留所でした。
Y路を左へ進んで発見!
長柴山ため池(防災重点)
Y路を左に行った突き当たりにあります。
スポンサードリンク
壽丸屋敷
後小路武家屋敷・旧小関家住宅
アイハギの峰
うーめん発祥の地
五輪坂遺跡
白石郵便発祥の地
鬼ずるす石
白石城移築煙硝蔵
古御所内跡
白石城からの夜景、心に響く。
白石城 三階櫓
鬼小十郎まつりで伺いました。
白石城と言えば思い出されるのは仙台藩主伊達政宗の家臣片倉小十郎。
奥の細道の歴史を感じる。
甲冑堂(義経公家臣 佐藤継信・忠信妻女甲冑像)
お堂がなんともいい感じで趣のある佇まいでした。
資料館と記載がありましたが、中入ることはできませんでした。
新緑の白石城と鬼小十郎まつり。
本丸御殿跡
碑と説明書きがあります。
久しぶりにお城を見ました。
良縁祈願、白石の神石。
神石白石
白石の地名ゆかりの場所らしい。
この白い石からおこったと古くから言い伝えられているみたいです。
囲炉裏の煙漂う、上戸沢の優雅な時。
検断屋敷
素晴らしい世界です毎日木を 燃やしているそうです懐かしい臭いでした 昔風。
タダで1900年代初頭?
春の桃源郷を見下ろす絶景スポット!
小坂峠
前にご友人と夜に行きました夜だと夜景が綺麗でした。
宮城県と福島県の境になっており道幅は広く無くカーブが多く福島側で2箇所工事中です。
片倉小十郎の風格漂う桜囲む碑。
片倉小十郎景綱公頌徳碑
片倉小十郎景綱は実在した人物です。
立派な記念碑です。
不忘山の湧水とカタクリ。
不忘の碑
こちらはほとんど手入れがされてない(2023.10.28現在)。
蔵王連峰の不忘山に米爆撃機B29が3機墜落したそうです。
材木岩氷室
風穴を利用し蚕の卵を貯蔵していたようです。
マジで 寒かったよ冷蔵庫の中に入っているみたいです是非 行ってみて。
四季折々の梅花藻と新緑の美。
沢端川取水口
雨上がりだったせいかかなり流れは急な感じでした。
6月梅花藻が咲いていました。
予想以上に圧巻な古墳の歴史。
郡山横穴古墳群
蜂の巣みたいで、予想以上に圧巻でした。
桜オーケーです😎
明治20年の歴史、白石駅の倉庫。
レンガの油庫
改札内にある歴史的な建物。
明治20年に白石駅が開業したころから残る貴重な建物でとの事です。
夜空の月に照らされて、下紐の関へ。
下紐の石
奥州街道で、福島県と宮城県の県境の峠にあるのが下紐の関。
近くに乳神様という関連神社がある。
片倉小十郎の歴史を堪能。
白石城
お城好きの旦那さんリクエストでこちらに大阪から観光です。
片倉小十郎の居城で有名ですが伊達氏家臣である白石宗実も忘れてはいけません。
白石城・立派な虎口を探訪。
白石城 大手一ノ御門
本丸のキルポケットの一つ。
たいへん立派な虎口です。
歴史を感じる古墳群、40基の魅力!
鷹の巣古墳群
どこから入るかわからなかった。
40基ほどによって構成されている。
旧白石高校跡で桜散策を楽しもう!
白石城 南の丸跡
旧白石高校正門跡。
ちょっと歩くと桜がきれい。
沢端川沿いで歴史散策!
外曲輪取水口
このあたりの水路(沢端川)沿いの道は散策に良いと思います。
沢端川から水を引くたの取水口です。
ここは白石城の西曲輪があった場所です。
白石城 西曲輪跡
ここは白石城の西曲輪があった場所です。
復元された白石城の鐘堂。
鐘堂
白石城の鐘堂。
復元された白石城の鐘堂。
児捨川北岸の静寂な美。
堂田遺跡
児捨川北岸の水田の中にあります。
月心院跡
白石城の歴史を感じる掘跡で!
三ノ丸掘跡
白石城三ノ丸の掘跡です。
白石城で過ごす特別なひととき。
白石城東口門【当信寺】
白石城二の丸東口大手門です。
奥州白石噺 仇討ちの地
全 39 件