落語好き必見!
茶屋坂
かなり急峻な坂です。
昔この角にそれは素敵な日本家屋がありました。
スポンサードリンク
和のあかり×百段階段の妖美体験。
東京都指定有形文化財「百段階段」
東京旅行3日目③2024.8.29来場。
階段の天井に無数の絵がある文化財です。
男坂の前で願掛け、独鈷の滝。
水かけ不動明王
このお不動さんが身代わりで水に打たれてくれるとのことですそばには柄杓が置いてあり、水をかけることで様々なご利益があるとのことです。
水をかけてお参りさせて頂きました!
碑文谷の歴史を感じる碑文石。
碑文石
碑文谷の碑文石。
碑文谷の地名の起こりとなった石です。
本居長世の碑、訪れる価値あり!
本居長世の碑
一度、行ってみたいです😃💕
野口雨情作詞七つの子の作曲家本居長世の碑がありました。
スポンサードリンク
甘藷先生のお墓で歴史を感じる旅。
青木昆陽墓【国指定史跡】
薩摩芋栽培で人々を救った青木昆陽千葉市の幕張でも薩摩芋の栽培をしたことは知っていましたがここにお墓があるとは知りませんでした細い道沿いにあり...
享保の改革で飢饉をサツマイモを育てることで救った青木昆陽先生のお墓です。
野沢通りを歩く 坂道の魅力。
半兵衛坂
平坦な道を進むと、緩やかに下りはじめる。
ごく普通の緩やかな坂道。
松見坂を探しに来て!
松見坂由来の碑
説明文が消えかけで読みづらいです。
どこが松見坂かわからない。
かなり急な坂道の途中にあります。
東山の馬頭観音
かなり急な坂道の途中にあります。
派出所の横に登山口があります。
目黒富士
派出所の横に登山口があります。
藤の庚申
街の中に溶け込んだ庚申です長い間街を見守っています。
鉄飛坂
環七通りから呑川本流緑道に向かう途中にある坂道です。
陸軍境界石
東京で味わう豪華和室の体験。
目黒雅叙園・百段階段・清方の間
高齢者、障害者、子どもには辛いです。
という気迫を感じる和室を次々に見せられるという体験を東京で味わうことができます。
権之助坂でひも解く元禄の歴史。
菅沼権之助の墓
菅沼権之助は元禄時代の中目黒村田道の名主。
権之助坂に名を残す目黒の名士の墓所。
昭和の風情を感じる五叉路の電話ボックス。
とちの木庚申
昭和のはじめ頃に緑道となっている谷戸前川で発見されて土地の人によって今の場所に設置されたとのこと。
すっかり珍しくなった電話ボックスの隣にひっそりと立っています。
都心に息づく近代和風建築。
旧朝倉家住宅 附属屋
歷經地震和戰火,留存在都會中的近代和風建築。
国重要文化財で特別なひとときを!
旧前田家本邸 正門門衛所【国指定重要文化財】
国重要文化財指定建築物。
急な坂からの絶景体験。
上村坂の碑
なかなか急な坂です。
遭難船の秘密、江戸の知恵。
海難供養碑
度々遭難していたとは、知りませんでした。
蛇崩川沿いの緑道散策。
蛇崩川と佐藤佐太郎
この緑道は蛇崩川の上に作られています。
広島からの被曝石、歴史を感じる。
平和の石(広島市旧庁舎階段の石)
広島から寄贈された被曝した石。
自治寮制度の歴史、明治から昭和へ。
第一高等学校寄宿寮跡
戦後の学制改革により昭和25(1950)年3月まで60年間続いた。
玉川通りで出会う長~い坂道。
大坂
玉川通りを池尻大橋から神泉に向かう長~い坂道。
江戸時代の伝説、爺々ヶ茶屋へ!
茶屋坂の清水の碑
落語「目黒のサンマ」のモデルになった「爺々ヶ茶屋」がありました。
小川坂
坂
祐天上人墓
海福寺四脚門
目黒競馬場跡
謡坂
目黒新富士石碑
旧海上幕僚長公邸
白日荘(狼屋敷)跡
百段階段で妖美な和のあかり。
東京都指定有形文化財「百段階段」
企画展「和のあかり×百段階段〜妖美なおとぎばなし〜」で初めて訪れました。
和あかり×百階段〜妖美なおとぎばなし〜の企画展に行ってきました。
行人坂を下って富士山へ!
行人坂
急坂ですが、車と歩行者の両方とも多く行き来してます。
🌲目黒区は坂道の宝庫:高低差を楽しむ🌲目黒区にも著名な坂道がある。
急坂を挑む、中目黒の道。
別所坂
かなりきつい坂。
目黒区の坂道。
別所坂で出会う庚申塔の美。
別所坂上庚申塔
JRの駅から歩ってきたらここに来た。
坂上に近づくほど急坂になっているように感じます。
八百屋お七の恋、歴史を感じる井戸。
お七の井戸
その菩提をこの井戸で弔っていたと伝わる。
これが本当なのか性急に判断することは控えられるわけですけれども、江戸時代に思いを寄せる良いきっかけになっています。
江戸時代の富士信仰を体感!
目黒元富士跡
今は無き富士塚を想像しました跡でもこのように説明文案内があるのはいいですね~
江戸時代に富士山に登った気分を満喫するために造られた人工の築山跡地。