明瞭な遺構は見当たらず、神社祀る上山城跡!
上山城跡
この上山城跡は、徳島県名西郡神山町神領字谷に位置します。
神社が祀られている郭を中心に縄張りを見て取る事は出来ます。
スポンサードリンク
曲突越
堂床
広野の建治寺道分岐点にある標石です。
伊藤萬蔵の碑
広野の建治寺道分岐点にある標石です。
場 所\t名西郡阿川村松尾道標建立年\t明治...
中務茂兵衛の碑
場 所\t名西郡阿川村松尾道標建立年\t明治31年8月茂兵衛年齢\t54歳巡礼回数\t164度目道標正面の刻字\t12番焼山寺道標右面...
スポンサードリンク
上山京地城の歴史に浸ろう。
上山京地城 長倉丸跡
徳島県名西郡神山町神領字谷に位置します。
大粟山の森でアートとパワーを。
大粟山天辺丸
大粟山の山頂に祠があります。
おそらくここが、卑弥呼かトヨの墓だと思う。
映画とアートが共演する畳の空間。
劇場寄居座
アート展が開催中です。
期間限定味,美味しかったです‼️
神山町の枝垂れ桜、驚きの光景!
神山枝垂さくら街道 発祥の地
こんなにたくさんの枝垂れ桜、どこまでつづくん?
神山町枝垂れ桜街道発祥の地を記す石碑となります。
神山町の蒸し風呂跡で時を感じて。
史跡 石風呂
遥か昔の蒸し風呂跡です。
粟飯原家住宅
神通発電所調圧水槽
お遍路の道中、焼山寺からの癒し。
大師茶屋石碑
お遍路で12番札所焼山寺から13番札所大日寺への巡礼の途中に立ち寄りました。
小見山峠
樹齢800年の宇狭の宮、目にする価値あり!
辰の宮 大楠(宇佐八幡宮)
デカイ高かった。
宇狭の宮です。
魂の道標、金泉の石灯籠。
金泉 石灯籠
灯篭の炎は仏教思想で邪気を払うものや魂の道標となるみたい。
金泉(かないずみ)と呼ばれる地域に建てられている大きな石灯籠です。
馬に乗って天辺丸へ!
お馬石
ここに乗ってきた馬が石になったという「お馬石」馬を降りて辿り着いたところが「天辺丸(てんぺんる)」・・・らしいです。
四国電力の杭から登山道?
明治時代へタイムスリップ!
上分上山小学校第三分校跡
なかなか良い感じでした。
時は明治時代にまでさかのぼります。
峯長瀬の大ケヤキ
全 19 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク