ウルトラマンの舞台、ありがた山。
ありがた山石仏群
ありがた山に登り、山頂からの景色を楽しんできました。
妙覚寺側から登れます。
スポンサードリンク
稲城市最古の馬頭観世音、感動の浮彫。
旧渡船場道 馬頭観世音塔
稲城市では最古のもの。
歴史を感じさせる観音像です。
歴史息づく旧川崎街道の遺産。
青面金剛庚申塔 駒型
旧川崎街道沿い。
祠の周囲に馬頭観音3基
●馬頭観音 角柱型 上部のみ
表「馬□~□
左「願□~□
H26 W24 D13 (市・馬頭観音第44号)
...
山城の魅力、武蔵国大丸城。
大丸城跡
山頂部に主郭を置く山城である。
江戸時代の美しい女性が住む街。
雁追橋(がんおいばし)跡の碑
大変美しくて、気だてのいい女の人が住んでいました。
スポンサードリンク
三沢川沿い、歴史の秘密を発見。
長沼城・報恩寺跡地碑
稲城駅より徒歩で訪問しました。
三沢川沿いにひっそりと石碑がありました。
桜並木で釣りを楽しむ、是政の渡し跡。
是政渡船場跡
現在は立派な橋になっている。
是政の渡しは是政村と大丸村結ぶ川崎街道の渡し場。
有龍首の花手水、心を豊かに。
手水舎
(2024/6月底造訪)有龍首的花手水,很美。
歴史の謎に迫る、十三塚の魅力。
平尾十三塚
大体遺物が無く何の為のものか良く分からないそうだ。
何もないフェンスで囲まれているだけ。
江戸時代の名主の民家、保存状態良好!
平尾の古民家 石井家住宅1843年
江戸時代後期の名主の民家と蔵です。
よく保存された民家です。
稲城の歴史を感じる、入定の塚。
平尾入定塚
市が作った看板が金網の向こうで読めない...昔教科書で習った気がするんですがいつの間にこんな感じに...
僧侶が入定(にゅうじょう)した塚がある。
塚は小山になっていて、その中央に入定した痕跡がある。
塚の前方には祭壇のような盛り土がある。
周...
瓦谷戸窯跡で歴史を探る。
瓦谷戸窯跡
文化財保護の為に埋め戻してあるのでしょうけれども〜詳細が解る案内書とか欲しいですね。
多分遺跡はゴルフ場の中の可能性がありますね。
読売ランドの思い出と共に。
弁天洞窟
昔行った事が有ります。
誰かここの寄付金やってくれる方いますか?
稲城の戦没者慰霊碑に感動。
平和の碑
初めて目の当たりにしました。
🕷亀🌄城💔杉村。
美しい建物が魅力の場所。
大丸自治会館・大丸尋常小学校跡 碑
綺麗な建物です。
延照寺の敷地内で大丸自治会館前に「大丸尋常小学校跡」の石碑があります。
石橋供養塔
山に囲まれた要塞の秘密。
大丸城跡案内板
昔は三方、山に囲まれた要塞だったようです。
土塁、堀から構成されていた事が発掘調査から分かった様です。
稲城の博文学舎で、漢学の深淵へ。
奚疑塾跡・窪全亮頌徳碑
稲城に戻り、郷里の東長沼郷学校「博文学舎」の教師となった。
もう少し分かりやすい碑があるかと思っていました。
矢野口渡船場跡
もう少し分かりやすい碑があるかと思っていました。
小さな祠にまつられています。
庚申社
小さな祠にまつられています。
高勝寺 旧参道 六地蔵幢 市28号
●六地蔵幢(高勝寺 旧参道の入口) 安政七年(1860)笠付六角柱蓮台台石 H324 六面幢の浮き彫り立像 (市・地蔵菩薩塔28号)
天...
旧秋月藩江戸藩邸門(旧黒田侯爵邸門)
稲城梨唄 歌碑
稲城梨唄作詞 森川 幸吉作曲 長津 義司唄 美与奴鶴田 六郎1.多摩の朝霧夜霧の情けこめた稲城の梨娘甘い香りの色白こ白誰が摘むやらちよいと手...
全 23 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク